【2025年最新版】プロが使用しているゲーミングマウスまとめ

eスポーツや競技シーンで活躍するプロが、どのゲーミングマウスを選び、どのような基準で使用モデルを決めているかご存じでしょうか。
プロが使うマウスには、単なる流行や見た目以上に、性能、信頼性、使用感といったシビアな条件が求められています。

この記事では、プロゲーマーに人気のあるゲーミングマウスを一覧で紹介しつつ、彼らがどのような選び方をしているのかを詳しく解説します。
これからマウス選びをする方はもちろん、自分のプレイをワンランクアップさせたいゲーマーにも必見の内容です。

読み終わる頃には、あなたにとってベストなゲーミングマウスの選び方がきっと見えてくるはずです。

ゲーミングマウスの関連記事はこちら


プロがゲーミングマウスを選ぶ理由


プロゲーマーにとって、ゲーミングマウスは単なる周辺機器ではありません。
勝敗を左右する重要な武器であり、パフォーマンスを最大限に引き出すための必須ツールです。

では、なぜプロは一般的なマウスではなく、特定のゲーミングマウスを厳選して使用するのでしょうか。
その理由は、大きく以下の3点に集約されます。


圧倒的な応答速度とトラッキング精度


競技レベルのプレイでは、0.1秒の遅れが致命傷になることも珍しくありません。
そのため、プロはポーリングレート1000Hz以上、センサー精度が非常に高いモデルを選びます。

たとえば、FPSにおいてはエイムの微細なズレが試合結果に直結するため、センサーのトラッキング精度(IPS値)や加速度耐性が非常に重視されます。


クリック感とスイッチ耐久性のこだわり


プロは長時間かつ激しいクリック操作を日常的に行うため、クリック耐久回数やクリック感にも敏感です。
柔らかすぎず、固すぎない絶妙なクリック感を求め、オムロン製やKailh製など、耐久性と応答性に優れたスイッチを搭載したモデルを好みます。

さらに、チャタリング(ダブルクリック誤動作)が起きにくい設計かどうかも重要なチェックポイントとなります。


軽量性・フィット感・エルゴノミクス設計


マウスの重量もプロにとっては非常に大事な要素です。
特にFPSプレイヤーの場合、70g前後の超軽量マウスを選ぶことが多く、素早い振り向きや微調整をしやすいことが勝敗に直結します。

また、手の形状や持ち方(かぶせ持ち・つかみ持ち・つまみ持ち)に合わせてフィット感が最適化されているかも、選択基準のひとつです。


プロが使用しているゲーミングマウス|VALORANT


Valorantは精密なエイムと瞬間的な反応速度が求められるFPSタイトルです。
そのため、プロゲーマーたちは軽量で高精度なワイヤレスゲーミングマウスを中心に選択しています。

Tenz(Sentinels)

特徴・選ばれる理由

  • 重量:約47gの超軽量設計で、長時間の使用でも疲れにくく、素早い操作が可能です。
  • 形状:左右対称のデザインで、クロウグリップに最適化されています。
  • センサー:Pulsar独自の「XS-1フラッグシップセンサー」を搭載。
  • ポーリングレート:最大8,000Hzに対応し、極めて低遅延な入力を実現します。
  • スイッチ:Pulsarオプティカルスイッチを採用し、1億回のクリック耐久性。
  • サイズ:長さ120mm、幅64mm、高さ40.5mm

Tenzのようなトップティアエイマーは、微細なエイム調整に適した軽量・高精度モデルを選んでいます。


f0rsakeN(Paper Rex)

特徴・選ばれる理由

  • 重量:約47g(±2g)
  • サイズ:124×64×40mm
  • 形状:左右対称のユニバーサルシェイプ(つかみ持ち・つまみ持ちに最適)
  • 接続方式:2.4GHzワイヤレス / USB有線
  • センサー:PixArt PAW3950(最大30,000DPI)
  • ポーリングレート:最大8,000Hz(無線時)
  • スイッチ:オムロン製光学式スイッチ
  • MCU:Nordic nRF52840
  • バッテリー駆動時間:最大80時間(1,000Hz時)

超反応型のDerke選手は、正確なトラッキングと耐久性を重視してLAMZ MAYA Xを選んでいます。


something(Paper Rex)

特徴・選ばれる理由

  • 重量:約60g
  • サイズ:長さ125mm × 幅63.5mm × 高さ40mm
  • 形状:左右対称デザイン(つかみ持ち・つまみ持ちに最適)
  • 接続方式:LIGHTSPEEDワイヤレス / USB-C有線
  • センサー:HERO 2(最大44,000DPI、最大速度888IPS、最大加速度88G)
  • ポーリングレート:最大8,000Hz(0.125ms)
  • スイッチ:LIGHTFORCEハイブリッドスイッチ(光学式とメカニカルの融合)
  • バッテリー駆動時間:最大95時間
  • 充電方式:USB-C / POWERPLAY対応

ヘッドショット率が高いsomething選手は、エイムの振り向きや瞬発力を最大限に活かすため超軽量マウスを選択しています。


プロが使用しているゲーミングマウス|CS2


CS2(Counter-Strike 2)は、極限の精度と反射神経が求められる競技FPSの王道タイトルです。
プロプレイヤーたちは、完璧なエイムコントロールと安定したクリック感を得るために、非常に厳しい基準でゲーミングマウスを選択しています。


s1mple(Faze Clan)

特徴・選ばれる理由

  • 約63gの軽量設計
  • HERO 25Kセンサー搭載で極めて高精度なトラッキング
  • 世界トップエイマーにも耐える安定したレスポンス性能

s1mple選手は、世界屈指のAIM精度を支えるため、軽量で一切のラグを排除したSuperlight 2を使用しています。


Nico(Falcons Esports)

特徴・選ばれる理由

  • 重量:約63g(ブラックモデル)
  • サイズ:128mm(長さ)× 68mm(幅)× 44mm(高さ)
  • 形状:右手用エルゴノミクスデザイン(被せ持ちに最適)
  • 接続方式:Razer HyperSpeed Wireless / USB-C有線
  • センサー:Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー(最大30,000DPI、最大速度750IPS、最大加速度70G)
  • ポーリングレート:最大1,000Hz(HyperPolling Wireless Dongle使用時は最大8,000Hz)
  • スイッチ:第3世代 Razer オプティカルマウススイッチ(クリック耐久回数9,000万回)
  • バッテリー駆動時間:最大90時間(1,000Hz使用時)

超安定型エイマーのNico選手は、わずかな手ブレすら抑えるため、重量と形状バランスに優れたRazer製マウスを選択しています。


m0NESY(G2 Esports)使用マウス

特徴・選ばれる理由

  • 直感的なエイム操作に適した軽さと形状
  • HEROセンサーによる超安定トラッキング
  • 大会実績多数の定番ワイヤレスモデル

高速なリフレックスショットを得意とするm0NESY選手も、圧倒的な反応速度と軽量操作性を重視し、G PRO X Superlight 2を選んでいます。


Fortniteでプロが使用しているゲーミングマウス


Fortniteは建築とバトルが組み合わさった独特なゲーム性を持つバトルロイヤルFPSです。
プロプレイヤーに求められるのは、超高速なエイム、建築時の素早いクリック操作、そして長時間戦い続けるための疲れにくさです。


Clix(XSET)使用マウス

特徴・選ばれる理由

  • 重量:​約35g(±2g)
  • サイズ:​121.3mm(長さ)× 56.8mm(幅)× 37mm(高さ)
  • 形状:​左右対称デザイン(左側にサイドボタン2つ)
  • 接続方式:​2.4GHzワイヤレス(USBレシーバー使用)
  • センサー:​PixArt PAW3395(最大12,800CPI)
  • ポーリングレート:​最大8,000Hz(デフォルトは4,000Hz)
  • クリックレイテンシ:​約344マイクロ秒
  • モーションレイテンシ:​約444マイクロ秒
  • スイッチ:​Omron D2FC-F-7N(耐久性2,000万回)

超アグレッシブなプレイスタイルを得意とするClix選手は、少しの動きにも即座に反応できる超軽量マウスを使用しています。


Mongraal(Ex-Red bull Esports)使用マウス

特徴・選ばれる理由

  • 接続方式:​USB有線
  • センサー:​オプティカル(PixArt PMW3320ベースのAM010)
  • DPI範囲:​240~4,000(80刻み)
  • 最大トラッキング速度:​500IPS(Fusion Engine使用時)
  • 最大加速度:16G
  • ポーリングレート:​最大1,000Hz(1ms)
  • ボタン数:​8個(すべてプログラム可能)
  • オンボードメモリ:​1プロファイル
  • サイズ:​72×136×41mm
  • 重量:​約108g(ケーブル含まず)
  • ケーブル長:2.1m

アグレッシブかつ、安定したプレイをするMongraal選手は中量級のマウスであるLogitech G 402を使用しています。


Tfue(Ex-Faze)使用マウス

特徴・選ばれる理由

  • 重量:​約47g(Mediumサイズ)
  • サイズ:​121 × 62.5 × 37mm(Medium)
  • 形状:​左右対称デザイン(つまみ持ち・つかみ持ちに最適)
  • 接続方式:​2.4GHzワイヤレス(USBレシーバー使用)
  • センサー:​Finalsensor(最大20,000CPI、最大速度450IPS)
  • ポーリングレート:​最大1,000Hz
  • スイッチ:​Kailh GM 8.0(クリック耐久回数8,000万回)
  • バッテリー駆動時間:​最大160時間
  • 素材:​マグネシウム合金(上部・側面)、Ultem樹脂(底部)

戦略性と反射神経を高レベルで融合させたプレイスタイルを持つTfue選手は、軽量マウスであるFinalmouseの応答性と操作性を評価して選択しています。


プロに人気のゲーミングマウスまとめ


これまで紹介してきた各ゲームタイトル別の使用マウスを一覧にまとめると、以下のようになります。

マウス名主な使用プロゲームタイトル特徴
Logitech G PRO X Superlight 2Tenz、Proper、Bugha、RepsValorant、Overwatch2、Fortnite、Apex超軽量・高精度ワイヤレス
Razer Viper V3 ProImperialHalApex Legends超軽量・超高速応答
Razer Viper V2 ProShu、MrSavageOverwatch2、Fortnite軽量+高精度センサー
VAXEE XE WirelessDerkeValorant安定性重視・プロ競技向け
VAXEE OUTSET AX WirelessLipOverwatch2エルゴノミクス設計・大会向け
Finalmouse Ultralight X Midiumyay、ClixValorant、Fortnite世界最軽量クラス・限定モデル
ZOWIE EC2-CGenburtenApex Legends安定トラッキング・耐久性重視

この表からもわかるように、
プロゲーマーたちは単に「性能だけ」で選んでいるわけではありません。

  • 自分のプレイスタイル(AIM型・建築型・サポート型)
  • 手の形や持ち方
  • ポジション(攻撃・防御・サポート)
    などに応じて、「最も勝率を高められるマウス」を厳選しているのが特徴です。

また、近年では「ワイヤレス=遅延がある」という時代は完全に終わり、
軽量ワイヤレスマウスがプロシーンのスタンダードになってきています。


ゲーミングマウス関連記事をチェック!



総まとめ|あなたに合ったゲーミングマウス選びのヒント


最後に、プロたちの選び方から学べる「マウス選びのヒント」をまとめておきます。

  • 軽さを最重視するなら → 60g前後の超軽量モデルを選ぼう
  • 安定性とトラッキング重視なら → エルゴノミクス設計のマウスを選ぼう
  • ゲームジャンル別に最適なスペックを意識しよう(FPSなら応答速度最重視)
  • 持ち方(かぶせ・つかみ・つまみ)に合わせて形状を選ぼう
  • 最後は「自分が一番エイムに集中できる感覚」を大切にしよう

もし「プロと同じモデルを使ってみたい」と思ったなら、
本記事で紹介したマウスの中から選べば、間違いなく高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。

そして、自分だけの最適なゲーミング環境を作り上げてください。

最新情報をチェックしよう!