【2025年最新版】ゲーミングキーボードおすすめ9選

ゲーミングキーボード

FPSをはじめ、さまざまなゲーム体験を快適にするのにおすすめなゲーミングキーボード。Steelseries,Razer,Logicool,Corsairなどほかにもたくさんのメーカーの製品がある上に、「低遅延」「テンキーレス」「60パーセントサイズ」「メカニカルスイッチ」「打鍵感」最近では「ラピッドトリガー」など比較すべき特徴が多いし、どれを購入しようか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、各メーカーから「低遅延」「テンキーレス」「ラピッドトリガー」ゲーミングキーボードおすすめ9製品をランキング形式で紹介します!
さらに、各商品の比較表や、実際のユーザーのレビュー詳しい選び方も併せて紹介、解説し、自分に最適なゲーミングキーボードはどれなのかわかりやすいようにしています!

どの「ゲーミングキーボードを選べばいいの?」という方は是非この記事を参考にしてください!

更新
2025/3/13 Amazonのリンクを追加しました。

ゲーミングキーボードとは?詳しく解説!


ゲーミングキーボードは、ゲームのプレイをより快適にするために設計された高性能なキーボードです。
一般的なオフィス用キーボードとは異なり、応答速度の速いスイッチ、耐久性の高いキー、カスタマイズ機能、RGBライティング など、ゲームに特化した様々な機能を備えています。

そのため、PCゲームをしているほとんどのユーザーがゲーミングキーボードを使用しているとされています。


1. ゲーミングキーボードの特徴


① メカニカルスイッチ・静電容量無接点方式など、多彩なスイッチを採用

ゲーミングキーボードの多くは、メカニカルスイッチや静電容量無接点方式を採用しており、打鍵感・耐久性・反応速度に優れています。


スイッチの種類
特徴おすすめ用途
メカニカルスイッチ(赤軸・青軸・茶軸など)しっかりとした打鍵感と高速な入力が可能FPS・MOBA・MMOなど全般
静電容量無接点方式軽いタッチで入力でき、耐久性が高い長時間プレイ・タイピング向け
オプティカルスイッチ(光学式)レスポンス速度が速く、キーの摩耗が少ないFPS・バトロワ向け
メンブレンスイッチ静音性に優れ、価格が安いカジュアルゲーマー向け

② 高速な入力速度・低遅延

普通のキーボードに比べ、ゲーミングキーボードはキーの入力速度が圧倒的に速いのが特徴です。

  • ポーリングレート(Hz):キーボードがPCに信号を送る頻度を表す数値。1000Hz以上のモデルなら入力遅延がほぼゼロ!
  • ラピッドトリガー機能キーを押した後、ほんのわずか浮かせるだけで入力解除できる機能。FPSなどで連続入力がスムーズになる。

🔹 ラピッドトリガー搭載モデルSteelSeries Apex Pro / Razer Huntsman V3 Pro


③ 耐久性が高く、長時間の使用に適している

ゲーミングキーボードは、耐久性に優れた素材で作られており、キーの寿命も長いです。

キーボードの耐久性一般的なキーボードゲーミングキーボード
キーの耐久回数約1000万回5000万回~1億回
フレームの素材プラスチックアルミ合金・スチールプレート
防水・防塵機能なし防滴・耐久設計モデルもあり

🔹 耐久性の高いおすすめゲーミングキーボード
東プレ REALFORCE GX1 / CORSAIR K65 RGB RAPIDFIRE


④ カスタマイズ機能が豊富

ゲーミングキーボードは、ゲームごとにキー設定を変更できるカスタマイズ機能が充実しています。

マクロ機能:複数のキー操作をワンボタンで実行可能(例:MMOゲームでスキル発動を自動化)
キーリマップ機能:キーの配置を自由に変更できる(例:ゲーム用にWASDの動作を変更)
RGBライティング:好きな色・光り方でカスタマイズ可能

🔹 カスタマイズ性の高いおすすめゲーミングキーボード
エレコム GAMING V custom / SteelSeries Apex Pro


2. ゲーミングキーボードのサイズの種類


ゲーミングキーボードには、大きく分けて以下の3つのサイズがあります。

サイズ特徴おすすめ用途
フルサイズ(100%)テンキー付きで、作業にも便利MMO・RPG・事務作業もする人
テンキーレス(TKL)テンキーなしでコンパクト、マウスの可動域が広がるFPS・MOBA・スペース重視
60%サイズさらにコンパクトで、持ち運びにも便利FPS・バトロワ・省スペース

🔹 FPS向けにおすすめのサイズテンキーレス or 60%サイズ


3. 有線 vs 無線(ワイヤレス)どちらが良い?


ゲーミングキーボードには、有線モデルと無線(ワイヤレス)モデルがあります。

接続方式メリットデメリット
有線(USB接続)遅延がなく、安定した通信が可能ケーブルが邪魔になることがある
無線(Bluetooth / 2.4GHz)デスクがスッキリするバッテリー管理が必要・わずかに遅延が発生することも

🔹 プロゲーマーなら有線モデルを推奨(低遅延・安定)
🔹 デスクをスッキリさせたいなら無線モデルが便利

無線おすすめゲーミングキーボード:SteelSeries Apex Pro Mini Wireless / Razer BlackWidow V3 Pro

ゲーミングキーボードはキーを押す動作だけで、無線モデルのメリットはデスクがスッキリするくらいで、高価であるため配線をすっきりさせたいなどの理由がない限りあまりおすすめしません。
しかし、ゲーミングマウスは本体を動かす動作が伴うため、デスクをスッキリさせたり、操作の快適さを求めるのであればテンキーレスや60%サイズなど小サイズのゲーミングキーボードおすすめで、ゲーミングマウスの無線モデルや、マウスバンジーの使用がおすすめです!


ゲーミングキーボードおすすめ|普通のキーボードと比較


比較項目ゲーミングキーボード普通のキーボード
キーの反応速度低遅延・高速反応標準的な反応速度
キースイッチメカニカル・静電容量無接点メンブレン(ゴム製)
耐久性数千万回の耐久性1000万回前後の耐久性
カスタマイズ性マクロ機能・キーリマップ対応基本的に非対応
ライティングRGBライティングありほとんどなし

普通のキーボードでもゲームはできますが、ゲーミングキーボードの方が圧倒的にプレイしやすくなります
特に、低遅延・高耐久・カスタマイズ性が求められるゲーマーにとって、ゲーミングキーボードはおすすめのアイテムです。


1.ゲーミングキーボードおすすめ|使用すると何が変わるの?


ゲーミングキーボードを導入すると、以下のような5つのメリットがあります。


① キー入力の遅延が少なくなり、素早く反応できる

通常のキーボードと比べて、ゲーミングキーボードはキー入力の遅延がほぼゼロです。
特にFPSやバトロワなど、瞬時の判断が求められるゲームでは必須です。


② キースイッチの違いで操作感が向上

メカニカルスイッチや静電容量無接点方式を採用しているゲーミングキーボードは、打鍵感がしっかりしていて、誤入力が減るのが特徴です。


③ カスタマイズ性が高く、自分好みに設定できる

ゲーミングキーボードは、キーの割り当て変更、マクロ機能、RGBライティングのカスタマイズが可能なモデルが多いです。
ゲームごとに設定を変えられるので、最適なプレイ環境を構築できます。


④ 耐久性が高く、長期間使える

通常のキーボードよりも耐久性が高く、数千万回のキー入力に耐えるスイッチが採用されているモデルが多いため、長く使い続けられます。


⑤ 省スペース設計のキーボードで快適な環境を作れる

テンキーレス(TKL)や60%サイズのコンパクトなキーボードを選べば、マウスの可動域を広げられるため、FPSゲーマーには特におすすめです。


2.ゲーミングキーボードおすすめ|選び方と重要なポイント


ゲーミングキーボードを選ぶ際には、以下の5つのポイントをチェックすると、自分に合った最適なキーボードが見つかります。

① キースイッチの種類をチェックする

ゲーミングキーボードには、以下のようなスイッチが採用されています。

  • メカニカルスイッチ(赤軸・青軸・茶軸など)
    • 赤軸:スムーズで軽い打鍵感(FPS向け)
    • 青軸:カチカチ音が特徴的なスイッチ(タイピング向け)
    • 茶軸:バランスが取れた打鍵感(オールラウンド向け)
  • 静電容量無接点方式(例:REALFORCE)
    • 軽いタッチで入力できる・耐久性が高い
    • タイピング・ゲーム両方で快適な打鍵感を求める人向け
  • オプティカルスイッチ(例:Razer Huntsman)
    • 光学式で超高速な反応速度
    • FPSやバトロワ向けの高速入力向き

② キーボードのサイズを選ぶ(フルサイズ / テンキーレス / 60%)

  • フルサイズ:テンキー付きで作業にも便利(MMO向け)
  • テンキーレス(TKL):マウスの可動域を確保できる(FPS向け)
  • 60%サイズ:最もコンパクトで、デスクスペースを最大限活用できる

FPSプレイヤーには、テンキーレスか60%サイズがおすすめです!


③ 接続方式(有線 or ワイヤレス)を決める

  • 有線接続(USB):低遅延で安定した通信が可能
  • 無線接続(Bluetooth / 2.4GHz):ケーブル不要でデスクがすっきり

競技性の高いゲーム(FPSなど)では、有線接続の方が安定しておすすめです。


④ ラピッドトリガー機能の有無を確認する

最近のゲーミングキーボードには、キーをわずかに浮かせるだけで入力を解除する「ラピッドトリガー」機能が搭載されたものがあります。

  • ラピッドトリガー対応モデル:Razer Huntsman V3 Pro / SteelSeries Apex Pro
  • 通常のメカニカルスイッチ:ロジクール G PRO / CORSAIR K65 RGB RAPIDFIRE

FPSプレイヤーならラピッドトリガー対応のゲーミングキーボードがおすすめ!


⑤ カスタマイズ機能(キー割り当て / マクロ / RGBライティング)をチェック

ゲーミングキーボードには、専用ソフトでキーの割り当てを変更したり、マクロ機能を設定したりできるモデルがあります。

  • マクロ機能があると、スキル発動や連続入力がワンボタンで可能
  • RGBライティングで、キーボードの見た目をカスタマイズできる

特にMMO・RPGプレイヤーには、マクロ機能搭載モデルがおすすめ!


3.ゲーミングキーボードおすすめ|ジャンル別のチェックすべきポイント


✅ 購入前にチェックするべきポイント

スイッチの種類(メカニカル / 静電容量無接点 / オプティカル)
サイズ(フルサイズ / テンキーレス / 60%)
接続方式(有線 or 無線)
カスタマイズ機能(マクロ / RGBライティング / キーリマップ)

ゲーミングキーボードを選ぶ際には、スイッチ・サイズ・接続方式・ラピッドトリガー・カスタマイズ機能をしっかり確認しましょう!

🎯 FPS向けならテンキーレス or 60%サイズ & ラピッドトリガー搭載モデル
🎯 MMO向けならフルサイズ & マクロ機能付きモデル
🎯 作業+ゲームなら静電容量無接点方式 or カスタマイズ性の高いモデル

最適なゲーミングキーボードを選んで、快適なゲーム環境を手に入れましょう! 🎮✨


おすすめゲーミングキーボードランキング

ここでは、おすすめゲーミングキーボード9製品ランキング形式でご紹介します。各モデルの特徴・おすすめポイント・気になる点・デメリットも詳しく解説しているので、あなたにぴったりのゲーミングキーボードを見つけてください!


🏆 第1位:SteelSeries Apex Pro Mini

Amazon

SteelSeries ラピッドトリガー 搭載 ゲーミングキーボード ミニサイズ Apex Pro Mini JP 有線 日本語配列 OmniPointスイッチ 2ーinー1アクションキー 搭載 64825 ブラック
価格:26,980円(税込、送料別) (2025/3/13時点)

楽天市場

SteelSeries ゲーミング キーボード テンキーレス ラピッドトリガー ラピッドタップ 60% 小型 有線 pc mac ps4 ps5 Xbox 対応 JP US Apex Pro Mini 国内正規品
価格:35,536円(税込、送料別) (2025/3/6時点)

総合評価:⭐⭐⭐⭐⭐(5.0/5.0)


特徴

  • オムニポイント2.0スイッチ採用、アクチュエーションポイントを0.2mm~3.8mmで調整可能
  • 60%サイズの超コンパクト設計で、マウスの可動域を最大限確保
  • ワイヤレス(2.4GHz & Bluetooth対応)&有線のデュアル接続

おすすめポイント

世界最速のアクチュエーション調整機能(最短0.2mmで反応)
60%サイズでFPS・MOBA向けに最適
カスタマイズ性が高く、プロゲーマーにも人気


気になる点・デメリット

フルサイズやテンキーを使いたい人には不向き
価格がやや高め(3万円前後)


🥈 第2位:Razer Huntsman V3 Pro Tenkeyless

Amazon

ラピッドトリガー 搭載 Razer レイザー Huntsman V3 Pro Tenkeyless JP 調整可能なアクチュエーション搭載のアナログ ゲーミングキーボード オプティカルスイッチ 押下圧 40G リストレスト付属 日本語配列 ハンツマン ブイスリー プロ テンキーレス ジェイピー【日本正規代理店保証品】
価格:32,980円(税込、送料無料) (2025/3/13時点)

楽天市場

Razer公式 Razer Huntsman V3 Pro Tenkeyless JP 日本語配列 有線 アナログオプティカルスイッチ搭載 ゲーミングキーボード # RZ03-04981300-R3J1 レーザー (キーボード)
価格:32,980円(税込、送料無料) (2025/3/6時点)

総合評価:⭐⭐⭐⭐⭐(4.9/5.0)


特徴

  • ラピッドトリガー対応のアナログオプティカルスイッチを搭載
  • テンキーレスデザインで、コンパクトかつバランスの良いサイズ感
  • 最大8000Hzポーリングレートで、超低遅延を実現

おすすめポイント

ラピッドトリガー対応で、超高速キー操作が可能
8000Hzポーリングレートで、ほぼ遅延ゼロ
テンキーレスでコンパクト&操作性抜群


気になる点・デメリット

60%サイズよりはやや大きめ(マウススペースを考慮する必要あり)
Razer独自のオプティカルスイッチに慣れる必要がある


🥉 第3位:SteelSeries Apex Pro TKL

Amazon

SteelSeries ラピッドトリガー 搭載 ゲーミングキーボード テンキーレス 有線 日本語配列 OmniPointスイッチ 有機ELディスプレイ搭載 Apex Pro TKL (2023) 64861 ブラック
価格:26,500円(税込、送料別) (2025/3/13時点)

楽天市場

SteelSeries ゲーミング キーボード Apex Pro TKL(2023) ラピッドトリガー ラピッドタップ テンキーレス 小型 コンパクト 有線 pc mac ps4 ps5 Xbox 対応 日本語配列 英語配列
価格:35,536円(税込、送料別) (2025/3/6時点)

総合評価:⭐⭐⭐⭐⭐(4.8/5.0)


特徴

  • オムニポイント2.0スイッチ搭載で、アクチュエーションポイント調整可能
  • テンキーレスでコンパクトながら、操作性を維持
  • 有線モデルとワイヤレスモデルの両方があり、選択肢が豊富

おすすめポイント

調整可能なキースイッチで、自分好みの打鍵感を設定可能
テンキーレスでスペース効率が良い
有線・ワイヤレスの両方が選べる


気になる点・デメリット

60%サイズほどのコンパクトさはない
価格がやや高め(ワイヤレス版は約35,000円前後)


🏅 第4位:エレコム GAMING V custom

Amazon

エレコム ラピッドトリガー ゲーミングキーボード V custom VK600A 有線 着脱式 磁気式アナログ検知スイッチ搭載 テンキーレス 65%サイズ ホワイト TK-VK600AWH
価格:22,980円(税込、送料無料) (2025/3/13時点)

楽天市場

エレコム V custom ゲーミング キーボード 75%サイズ ロープロ 有線 VK720A 着脱式 磁気式アナログ検知スイッチ搭載 ホワイト TK-VK720ALWH
価格:32,980円(税込、送料無料) (2025/3/6時点)

総合評価:⭐⭐⭐⭐⭐(4.7/5.0)


特徴

  • 着脱式スイッチで、自由にスイッチの種類をカスタマイズ可能
  • 静音リニアスイッチ採用で、スムーズなタイピング
  • テンキーレス設計で、省スペースながら操作性を確保

おすすめポイント

カスタマイズ性が非常に高い(スイッチ交換可能)
静音設計で、夜間の使用やストリーミングにも最適
テンキーレスで省スペースながら、快適な操作性


気になる点・デメリット

スイッチ交換が必要なため、初心者にはややハードルが高い
ラピッドトリガー機能は非対応


🏅 第5位:CORSAIR K65 RGB RAPIDFIRE

Amazon

Corsair K65 LUX Cherry MX RGB Red -日本語 ゲーミングキーボード- KB357 CH-9110010-JP
価格:18,980円(税込、送料別) (2025/3/13時点)

楽天市場

Corsair K65 RAPIDFIRE CherryMX Speed RGB COMPACT-日本語 USB ゲーミングキーボード- KB356 CH-9110014-JP
価格:26,779円(税込、送料別) (2025/3/6時点)

総合評価:⭐⭐⭐⭐⭐(4.7/5.0)


特徴

  • CHERRY MX SPEED(銀軸)を採用し、超高速反応
  • テンキーレス設計で、FPS・MOBAに最適
  • アルミフレーム採用で、耐久性も抜群

おすすめポイント

CHERRY MX SPEEDスイッチで、超高速キー入力
耐久性に優れたアルミフレーム設計
テンキーレスで省スペースながら操作性を確保


気になる点・デメリット

無線接続には対応していない
スイッチの交換は不可


🏅 第6位:ロジクール G PRO キーボード

Amazon

Logicool G(ロジクール G) PROゲーミングキーボード テンキーレス GXスイッチ リニア 有線 メカニカル キーボード 静音 日本語配列 LIGHTSYNC RGB 着脱式ケーブル G-PKB-002LN 国内正規品 ※別売りのGXスイッチの入れ替えはできません
価格:12,082円(税込、送料無料) (2025/3/13時点)

楽天市場

【SALE】Logicool G PRO ゲーミングキーボード テンキーレス 有線 リニア GXスイッチ 日本語配列 LIGHTSYNC RGB 着脱式ケーブル G-PKB-002LNda 国内正規品 1年間無償保証
価格:13,000円(税込、送料無料) (2025/3/6時点)

総合評価:⭐⭐⭐⭐(4.6/5.0)


特徴

  • GXスイッチ(リニア / クリッキー / タクタイル)から選択可能
  • テンキーレスのコンパクトデザイン
  • プロゲーマー向けに設計された耐久性と応答速度

おすすめポイント

プロ仕様の安定したパフォーマンス
キーのカスタマイズ性が高い
テンキーレスで省スペース設計


気になる点

ワイヤレス版がない
GXスイッチの好みが分かれる


🏅 第7位:東プレ REALFORCE GX1 Keyboard

Amazon

REALFORCE リアルフォース ラピッドトリガー キーボード 東プレ GX1 静音 30g TKLサイズ 静電容量無接点方式 最速0.1mm作動 Windows かな無し 日本語配列 日本製 ゲーミングキーボード 91キー X1UC13【ファイナルファンタジーXIV 推奨周辺機器】
価格:33,000円(税込、送料無料) (2025/3/13時点)

楽天市場

【公式】 REALFORCE GX1 ラピッドトリガー ゲーミング キーボード 45g 30g 日本語配列 英語配列 テンキーレス ブラック USB 静音 有線 静電容量無接点方式 東プレ リアルフォース
価格:33,000円(税込、送料無料) (2025/3/6時点)

総合評価:⭐⭐⭐⭐(4.5/5.0)


特徴

  • 静電容量無接点方式で、極上の打鍵感
  • APC(アクチュエーションポイント)調整機能搭載
  • 耐久性と長時間の快適なタイピングを実現

おすすめポイント

最高級の打鍵感を求めるならコレ!
耐久性が高く、長期間使用可能
APC機能で、キー入力の感度を調整できる


気になる点

価格が高い(3万円以上)
ゲーミング機能が少なめ(サラウンドライティングなし)


🏅 第8位:TURTLE BEACH Vulcan II TKL Pro

Amazon

ラピッドトリガー 搭載 タートルビーチ(Turtle Beach) Vulcan II TKL Pro リアクタップ(SOCDクリーナー) 調整可能なアクチュエーション 搭載 JP 日本語配列 有線 ブラック/黒 ゲーミング ホールエフェクト アナログ テンキーレス RGB Windows 10以降【国内正規品】
価格:18,800円(税込、送料別) (2025/3/13時点)

楽天市場

21%OFF! ラピッドトリガー キーボード Vulcan II TKL Pro JP 日本語配列 タートルビーチ Turtle Beach 有線 ブラック/黒 ゲーミング ホールエフェクト アナログ テンキーレス RGB Windows 10以降 正規品
価格:18,800円(税込、送料別) (2025/3/6時点)

総合評価:⭐⭐⭐⭐(4.4/5.0)


特徴

  • オプティカルメカニカルスイッチ採用で、応答速度抜群
  • 高耐久キーキャップ&RGBライティング

おすすめポイント

高耐久&高レスポンス
テンキーレスでコンパクトな設計


気になる点

ややマイナーなブランドで、認知度が低い


🏅 第9位:Razer BlackWidow V3 Tenkeyless

Amazon

Razer BlackWidow V3 Tenkeyless – Yellow Switch テンキーレス ゲーミングキーボード メカニカル イエロー軸 クリアハウジング Chroma RGB 高耐久アルミ製トッププレート 印字の消えないABS キーキャップ 英語 US配列【日本正規代理店保証品】 RZ03-03491800-R3M1
価格:11,980円(税込、送料無料) (2025/3/13時点)

楽天市場

Razer公式 Razer BlackWidow V3 Tenkeyless JP Yellow Switch 日本語配列 テンキーレス メカニカル ゲーミングキーボード # RZ03-03491900-R3J1 レーザー (キーボード)
価格:11,980円(税込、送料無料) (2025/3/6時点)

総合評価:⭐⭐⭐⭐(4.3/5.0)


特徴

  • Razerメカニカルスイッチ(グリーン / イエロー)搭載
  • テンキーレスのシンプルなデザイン

おすすめポイント

Razerの高品質なスイッチを採用
コンパクトでシンプルなデザイン


気になる点

ラピッドトリガーには非対応
ポーリングレートが一般的な1000Hz


おすすめゲーミングキーボード|比較・詳細レビュー


ここでは、ランキングに登場した9種類のゲーミングキーボードをスペック・特徴・用途別に比較し、それぞれの強みとどんなユーザーに向いているのかを解説します。


1. おすすめゲーミングキーボード|スペック比較表(主要項目)

キーボード名スイッチサイズ接続方式ラピッドトリガー低遅延カスタマイズ性
SteelSeries Apex Pro Miniオムニポイント2.060%有線 / 無線✅(アクチュエーション調整)
Razer Huntsman V3 Pro TenkeylessオプティカルアナログTKL有線
SteelSeries Apex Pro TKLオムニポイント2.0TKL有線 / 無線✅(アクチュエーション調整)
エレコム GAMING V customカスタムメカニカルTKL有線✅(スイッチ交換可能)
CORSAIR K65 RGB RAPIDFIRECHERRY MX SPEEDTKL有線
ロジクール G PRO キーボードGX(リニア / クリッキー / タクタイル)TKL有線✅(キーリマップ可能)
東プレ REALFORCE GX1 Keyboard静電容量無接点TKL有線✅(APC調整可能)
TURTLE BEACH Vulcan II TKL ProオプティカルメカニカルTKL有線
Razer BlackWidow V3 TenkeylessRazerメカニカルTKL有線

2. おすすめゲーミングキーボード|用途別おすすめモデル


① FPS / バトロワ向け(高速キー操作を求めるゲーマー)

おすすめ:SteelSeries Apex Pro Mini / Razer Huntsman V3 Pro Tenkeyless / CORSAIR K65 RGB RAPIDFIRE
理由:ラピッドトリガーや超高速アクチュエーションを搭載し、素早いキー入力が可能
特にApex Pro Miniは、0.2mmから調整できるアクチュエーション機能が強み

② MMO / RPG向け(長時間プレイ&マクロ重視)

おすすめ:ロジクール G PRO キーボード / 東プレ REALFORCE GX1 Keyboard
理由:長時間の使用に適した設計で、指への負担が少ない。
特にREALFORCE GX1は静電容量無接点スイッチ採用で、耐久性・静音性が高い

③ ストリーマー・クリエイター向け

おすすめ:エレコム GAMING V custom / SteelSeries Apex Pro TKL
理由:静音設計やスイッチのカスタマイズが可能で、タイピング音を抑えつつ快適に作業できる
GAMING V customはスイッチを自由に交換できるため、個人の好みに応じた打鍵感を調整可能


3. おすすめゲーミングキーボード|詳細レビュー


SteelSeries Apex Pro Mini

レビュー

SteelSeries Apex Pro Miniは、プロゲーマーから一般ユーザーまで幅広く支持されているハイエンドの60%サイズゲーミングキーボードです。特に、オムニポイント2.0スイッチの調整機能により、最適なアクチュエーションポイントを設定できる点が評価されています。

ユーザーからは、「打鍵感が非常に軽く、長時間の使用でも疲れにくい」という声が多く、FPSやMOBAなどの競技ゲームをプレイする方にとって、操作性の向上が期待できます。コンパクトなサイズのため、デスクの省スペース化を図りたい方にもおすすめです。

こんな人におすすめ

✅ FPS・MOBAなど、反応速度が重要なゲームをプレイする人
✅ 60%サイズのキーボードでデスクスペースを広く確保したい人
✅ 自分好みのアクチュエーションポイントを設定したい人


Razer Huntsman V3 Pro Tenkeyless

レビュー

Razer Huntsman V3 Pro Tenkeylessは、Razer独自のアナログオプティカルスイッチを採用し、ラピッドトリガー機能を備えたモデルです。ユーザーの間では「キーの反応速度が驚異的に速い」「8000Hzポーリングレートの影響で、ほぼ遅延ゼロ」といった点が好評を得ています。

また、「テンキーレスでコンパクトながら、安定した打鍵感があり、非常に使いやすい」とのレビューもあり、バランスの取れた設計が評価されています。

こんな人におすすめ

✅ ラピッドトリガー機能を活用し、超高速キー操作を求める人
✅ 遅延ゼロの環境でゲームをプレイしたい人
✅ テンキーレスサイズでコンパクトなキーボードを探している人


SteelSeries Apex Pro TKL

レビュー

Apex Pro Miniのテンキーレス版であるSteelSeries Apex Pro TKLは、デスクスペースを節約しつつ、キーのアクチュエーションポイント調整ができるハイエンドモデルとして人気を集めています。

「キーを押す深さを調整できるのが画期的」「長時間プレイしても疲れにくい」など、快適なタイピング体験を実現する機能が評価されています。また、ワイヤレス版と有線版があるため、プレイスタイルに応じた選択が可能です。

こんな人におすすめ

✅ カスタマイズ性の高いゲーミングキーボードを求める人
✅ テンキーレスサイズでコンパクトなデザインが好きな人
✅ ワイヤレス・有線の両方の選択肢がほしい人


エレコム GAMING V custom

レビュー

エレコムが手掛けるカスタマイズ性に特化したゲーミングキーボードで、ユーザーが好みのスイッチを選んで交換できる点が大きな特徴です。「キーの重さが適切で、しなやかなキータッチが可能」「ストレスフリーな操作性」との評価が多く、万人向けの設計がされています。

また、「コストパフォーマンスが非常に高い」というレビューもあり、比較的リーズナブルな価格でハイエンドモデルに匹敵する性能を求める方に最適な選択肢となります。

こんな人におすすめ

✅ キースイッチを交換し、自分好みのキーボードを作りたい人
✅ 静音設計で、快適なタイピング環境を求める人
✅ 価格と性能のバランスを重視する人


CORSAIR K65 RGB RAPIDFIRE

レビュー

「CHERRY MX SPEED(銀軸)の圧倒的な応答速度がすごい!」と、特にFPSゲーマーから高評価を得ているモデル。押し込む力が軽く、反応速度を求めるゲームでは大きなアドバンテージとなります。

また、「アルミフレームの剛性が高く、耐久性に優れている」という意見も多く、長期間の使用でも安定した打鍵感を維持できます。

こんな人におすすめ

✅ FPSゲームで高速なキー入力を求める人
✅ 高耐久なゲーミングキーボードを探している人
✅ テンキーレスサイズで省スペース設計を重視する人


ロジクール G PRO キーボード

レビュー

ロジクールのG PRO キーボードは、プロゲーマー向けに開発された高性能モデル。「キーのカスタマイズ性が高く、自分好みに調整できる」「テンキーレスで省スペースながら、非常に安定したパフォーマンスを発揮」とのレビューが寄せられています。

また、「打鍵感がしっかりしており、長時間使用しても快適」との声も多く、バランスの良いゲーミングキーボードとして高評価を得ています。

こんな人におすすめ

✅ プロゲーマーが使用する安定感のあるキーボードを求める人
✅ カスタマイズ性の高いモデルを探している人
✅ テンキーレスで省スペース設計を重視する人


東プレ REALFORCE GX1 Keyboard

レビュー

「静電容量無接点方式の打鍵感が最高!」と、静音性と耐久性を重視するユーザーからの支持が厚いキーボード。APC(アクチュエーションポイントコントロール)機能により、「キーの感度を細かく調整できるのが便利」との評価もあります。

こんな人におすすめ

✅ 静電容量無接点方式の高級キーボードを求める人
✅ 高い耐久性と快適な打鍵感を重視する人


TURTLE BEACH Vulcan II TKL Pro

レビュー

「オプティカルメカニカルスイッチの反応速度が速い」「キーキャップの耐久性が高く、長持ちする」との評価を受けています。

こんな人におすすめ

✅ 耐久性の高いキーボードを求める人
✅ 高速なレスポンスを求めるゲーマー


Razer BlackWidow V3 Tenkeyless

レビュー

「Razer独自のスイッチが気持ちよく、ゲーミングに最適!」とのレビューが多く、テンキーレスのコンパクト設計も好評です。

こんな人におすすめ

✅ Razerブランドのゲーミングキーボードが好きな人
✅ テンキーレスでシンプルなデザインを求める人


さいごに|どのゲーミングキーボードを選ぶべき?


🔹 FPS / バトロワ向け(高速キー操作・遅延ゼロ)

SteelSeries Apex Pro Mini(アクチュエーション調整可能・60%サイズ)
Razer Huntsman V3 Pro Tenkeyless(ラピッドトリガー&8000Hzポーリングレート)
CORSAIR K65 RGB RAPIDFIRE(CHERRY MX SPEEDスイッチ採用)

ポイント

  • ラピッドトリガー or 超高速スイッチ(銀軸など)が鍵
  • コンパクトなサイズの方がマウス可動域を確保しやすい

🔹 MMO / RPG向け(長時間の快適性 & マクロ)

ロジクール G PRO キーボード(キーリマップ可能・耐久性◎)
東プレ REALFORCE GX1 Keyboard(静電容量無接点・指への負担が少ない)

ポイント

  • キーの打鍵感と耐久性を重視
  • マクロ機能が豊富なモデルが便利

🔹 カスタマイズ性を求める人

エレコム GAMING V custom(スイッチ交換可能・静音設計)
SteelSeries Apex Pro TKL(アクチュエーションポイント調整可能)

ポイント

  • スイッチの交換ができるか、アクチュエーション調整が可能かチェック
  • 自分好みにカスタマイズしたいなら、これらのモデルが最適
  • キーのカスタマイズ性が高く、スイッチ交換やキーリマップが自由自在

最適なゲーミングキーボードで快適なゲーム体験を!


ゲーミングキーボードは、ゲームの勝敗を左右する重要なデバイスです。
自分のプレイスタイルに合ったキーボードを選ぶことで、より快適にゲームを楽しめます。

🎯 FPS向けならSteelSeries Apex Pro Mini / Razer Huntsman V3 Pro Tenkeyless
🎯 MMO向けならロジクール G PRO キーボード / 東プレ REALFORCE GX1
🎯 カスタマイズ好きならエレコム GAMING V custom / SteelSeries Apex Pro TKL

これからゲーミングキーボードを購入する方の参考になれば幸いです!💡🔥
他のデバイスを紹介している記事も書いているので是非
こちらもご覧ください!!

6件のコメント

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

モバイルバージョンを終了