ゲーミングモニターの違いを徹底解説!

【保存版】ゲーミングモニターの違いについて元プロが徹底的に解説!必要な機能やおすすめの設定など

ゲーミングモニターの違いについて元プロが解説!

Apex Legends、VALORANTなどのFPSゲームでゲーミングモニターを購入する際、多くの人が最初に気になるのが「ゲーミングモニターと普通のモニターの違い」です。実際、見た目は似ていても、ゲーミングモニターの違いはプレイ体験に直結するほど大きな意味を持ちます

例えば、画面の「滑らかさ」や「応答の速さ」が違えば、敵を視認してから撃つまでの反応時間にも差が出てきます。
「なんとなくラグい」「敵が見づらい」と感じていた原因が、実はモニターにあるというケースは少なくありません。

本記事では、ゲーミングモニターと普通のモニターの性能差について、初心者の方でもわかりやすいように丁寧に解説していきます。
特に、以下のような疑問を持つ方におすすめの内容になっています!

  • 「ゲーミングモニターって本当に必要なの?」
  • 「リフレッシュレートとか応答速度って何?」
  • 「FPSで強くなるにはどんなスペックがいいの?」

さらに後半では、FPSゲームに特化したモニター選びのポイントや、実際に使われているおすすめモデルの例も紹介していきます。

まずは、ゲーミングモニターがなぜ「ゲームで勝ちたい人」に選ばれているのか、その理由を明らかにしていきましょう。


目次

ゲーミングモニターと普通のモニターの違いとは?


ゲーミングモニターと普通のモニターの違いについて

「ゲーミングモニターって、普通のモニターとどこが違うの?」
そう感じる方は少なくありません。一見すると見た目は似ていますが、ゲームをプレイする上での“中身”や“機能”に大きな違いがあるのです。

特にFPSのように反射神経やエイム精度が問われるゲームでは、モニターの性能によって勝率が大きく左右されることもあります。

ここでは、初心者の方にも理解しやすいように、「スペック別」にわかりやすく違いを解説していきます。


1. リフレッシュレート(Hz)の違い

リフレッシュレートについて
種類普通のモニターゲーミングモニター(例)
一般的な数値60Hz144Hz/240Hz/360Hz以上
映像のなめらかさカクつきやすいスムーズな視点移動が可能
FPSへの影響視認性が低くなる敵の動きが追いやすい

リフレッシュレートとは?
1秒間に画面が何回書き換えられるかを表す数値です。例えば60Hzなら1秒間に60回、240Hzなら240回という意味になります。

これが高いほど映像のなめらかさが増し、急な動きのあるシーンでもカクつかず表示されるため、FPSゲームでは敵の動きに対する反応が速くなる=撃ち勝ちやすくなるのです。


2. 応答速度(ms)の違い

応答速度について
比較項目普通のモニターゲーミングモニター
一般的な応答速度5ms〜10ms程度1ms以下(0.5msや0.03msも)
敵の視認性残像で見失いやすい動きの輪郭がクッキリ見える

応答速度とは?
画面に表示された映像の“色”が変わるまでのスピードです。たとえば、黒→白→黒と切り替わるまでにかかる時間を「〇ms(ミリ秒)」で表します。

これが遅いと、動いているものがぼやけたり、残像が出たりしてしまい、敵を正確に視認しづらくなります。
FPSではこれがAIMの精度に直結するため、応答速度が速いゲーミングモニターが重要になります。


3. 入力遅延(レイテンシ)の違い


入力遅延について

入力遅延とは?
マウスやキーボードで操作してから、その動きが画面に反映されるまでの“タイムラグ”のことです。

普通のモニターでは、映像処理や信号変換などが間に入ることでごくわずかな遅延が発生します。一方、ゲーミングモニターはこの遅延を極限まで短くする設計がされており、操作と画面表示の“ズレ”をほぼ感じません。

FPSでは、このわずかな遅延の差が「先に撃ったのに負けた」といったシーンを生む要因になります。


4. パネルやゲーム補助機能の違い

パネルの機能について
項目普通のモニターゲーミングモニター
パネルタイプIPS中心(応答速度は平凡)TN/Fast IPS/OLEDなど多様
ゲーム補助機能なしまたは簡易DyAc+/Black eQualizer等
色味や明るさの最適化標準的敵が見えやすい設定に調整可能

モニターの「パネル」とは、映像を映すための“画面の素材”のことです。
ゲーミングモニターでは、応答速度が速い「TNパネル」や、発色が美しく反応も速い「Fast IPSパネル」がよく使われます。

また、暗い場所でも敵の姿が見やすくなる「Black eQualizer」や、画面ブレを抑える「DyAc+」など、ゲームのプレイに特化した補助機能が豊富に搭載されています。


ゲーミングモニターに変えると、どれくらい体感が違うの?


「数値の違いはわかったけど、実際どれだけプレイが変わるの?」
そんな疑問を持つ方のために、ここでは実際にゲーミングモニターを使ったときの“体感の違い”を、具体例を交えてご紹介します。


1. 敵の動きがはっきり見えるようになる


ゲーミングモニター体感の違い1

普通のモニターや60Hzのゲーミングモニターでは、画面の更新回数(リフレッシュレート)が少ないため、素早く動く敵が“カクカク”と映ってしまうことがあります。
特にFPSでは、左右に急に移動するプレイヤーを視認するのが難しくなります。

一方でゲーミングモニターは、144Hzや240Hzといった高リフレッシュレートに対応しているため、敵の動きが滑らかで自然に表示されます。

💡 例:「敵がスライドして移動しているように見える」 → 「滑らかに走ってくるのが追える」ように変化


2. エイム(照準)が安定しやすくなる


ゲーミングモニター体感の違い2

画面に残像が残っていたり、操作と表示に遅れがあると、エイム(照準)がブレてしまい、思った通りに弾が当たりません。

応答速度が1ms以下、入力遅延も最小限に抑えられたゲーミングモニターであれば、マウスを動かしたときの動きが画面上に“リアルタイムで反映”されます。

その結果、微妙な操作が効きやすくなり、AIMが安定しやすくなるのです。


3. 撃ち合いでの勝率が上がる可能性がある


ゲーミングモニター体感の違い3

FPSゲームでは、コンマ1秒以下の反応速度が必要とされる場面が多く「見つけた瞬間に先に撃てた方が勝つ」場面が多くあります。
普通のモニターでは、相手を見つけてから撃つまでの表示遅延がほんのわずかにあるだけでも反応が間に合わないことがあります。

ゲーミングモニターはこの「表示のタイムラグ」の性能に違い、先に敵を視認して素早く撃ち始めることができる=撃ち勝ちやすくなるというメリットがあります。


4. 長時間プレイでも目が疲れにくくなる


ゲーミングモニター体感の違い4

意外と見落とされがちですが、高性能なモニターは目の疲れにも影響します。
リフレッシュレートが高く、残像が少ないゲーミングモニターでは、画面のチラつきやブレが減るため、長時間のプレイでも目が疲れにくいという効果があります。

例えば、携帯画面を見つづけていると疲れたりすることがある方もいらっしゃるかと思いますが、高性能なゲーミングモニターの違いは、液晶画面以外で私たちが普段見ている風景や景色などに近づけているため、疲労が軽減されているというわけです。

特に、長時間連続してプレイする人や配信者、eスポーツプレイヤーにとっては大きな利点です。


FPSに最適なゲーミングモニターのスペックについて解説!


ここまでで、ゲーミングモニターが普通のモニターとどのような違いがあるのか、体感としてどう変わるのかをご紹介してきました。

このパートでは、「実際にどんなスペックを選べばいいのか?」という疑問に答える形で、FPSに最適なモニターの選び方を詳しく解説していきます。


1. リフレッシュレート(Hz)は144Hz以上を選ぼう


FPSでは、画面の更新回数が多いほど、敵の動きが滑らかに見えるため、エイムや索敵がしやすくなります。

リフレッシュレート対応状況FPSでの評価
60Hz一般的なモニターで多いカクつきやすく不向き
144Hz初心者にもおすすめ十分な滑らかさで快適
240Hz中〜上級者向けプロシーンでも主流
360Hz〜500Hzハイエンド/競技特化モデル差を突き詰めたい人向け

まずは144Hz以上を目安に選べば、FPSに必要な滑らかさは確保できます。

✔ 補足解説:コンソール(PS4やスイッチ)などではFPS(Flame Per Second)値に上限があるので、オーバースペックにならないように確認してみましょう!
参照元


2. 応答速度は「1ms以下」が理想


敵を見つけてエイムする一連の動作では、画面の残像が少ないほど操作の正確さが保てます

  • 1ms = 基本的なゲーミングモニターの基準(OK)
  • 0.5ms以下 = Fast IPSやTNで採用、FPSに強い
  • 0.03ms = 有機EL(OLED)モニターの超高速応答

✅ 「1ms以下」であれば十分にFPSに対応できます。特にAIM重視なら0.5ms以下がおすすめ。


3. 解像度は「フルHD」か「WQHD」がおすすめ

解像度特徴向いている人
フルHD軽くて高フレームレートが出やすい競技志向・ミドルスペックPC
WQHD画面が広く索敵しやすい・映像も綺麗ハイスペックPC・配信者
4K超高画質だがFPSではやや不向き映像美重視・RPG向き

✅ FPSだけでなくマルチな用途で使いたいなら、WQHDはバランスが良い選択肢です。


4. パネルは「Fast IPS」か「TN」がおすすめ

パネルタイプ特徴
TNパネル応答速度が速く価格も安いが、視野角が狭く発色も弱い
IPSパネル色が綺麗で視野も広く、最近は高速応答のモデルも多い
OLEDパネル応答速度・発色ともに最上級だが、価格は高め

✅ 初心者には見やすく応答速度も安定しているFast IPS、AIM重視ならTNも有力です。


5. FPSに役立つ機能があると便利


  • DyAc+(BenQ):画面ブレを抑え、AIM時の安定感アップ
  • Black eQualizer(BenQ):暗い場所の視認性が向上
  • G-SYNC / FreeSync:画面のズレやカクつきを防止

✅ これらの補助機能は、「撃ち負けが減る」「敵を見失わない」といった、勝率に関わる重要な差を生む要素です。

✅ FPSにおすすめなモニターの選び方まとめ

スペック項目目安
リフレッシュレート144Hz以上(できれば240Hz)
応答速度1ms以下(0.5msや0.03msなら理想)
解像度フルHD〜WQHD(4KはRPG向け)
パネルTN or Fast IPS(OLEDは上級者向け)
補助機能DyAc+、Black eQualizerなどあればベター

よくある質問(Q&A形式)


ここでは、ゲーミングモニターの導入を検討している初心者の方がよく抱く疑問を、わかりやすくQ&A形式で解説します。


Q1. ゲーミングモニターって本当に必要なの?


A. FPSなど反応速度が重要なゲームをするなら、かなり効果があります。

普段はYouTubeを見たりネットをするだけなら普通のモニターでも問題ありませんが、FPSでは画面の滑らかさや反応の速さが勝敗に直結します。

特に60Hzから144Hzや240Hzに変えたときの体感の違いはとても大きく、「もっと早く買えばよかった」と感じる方も多いです。


Q2. PS5やSwitchでもゲーミングモニターは使えますか?


A. はい、使えます。ただし性能を発揮するには条件があります。

  • PS5は120Hz対応のHDMI 2.1搭載モニターが必要
  • Switchは最大60Hzまでなので、モニターの性能差は少なめ

🎮 FPSやレースゲームをPS5で遊びたい人には、HDMI 2.1+120Hz対応のゲーミングモニターをおすすめします。

参照


Q3. リフレッシュレートって高ければ高いほどいいの?


A. 基本的には高いほど滑らかになりますが、自分のPCスペックとのバランスも大切です。

たとえば、240Hzのモニターを使っていても、PCの性能が低くてフレームレートが60fpsしか出ていないと、モニターの良さが活かせません。

まずは自分のゲーム環境に合わせて、「PCスペックとモニター性能のバランス」を取ることが大事です。


Q4. どのメーカーを選べば安心ですか?


A. ゲーミングモニターなら、以下のようなメーカーが定評があります。

メーカー特徴・強み
BenQ ZOWIEプロも使用。FPS特化の補助機能が充実
ASUS ROG高性能+デザイン性が高い
LG UltraGearOLEDなど最新技術を積極採用
Dell Alienware超高リフレッシュレート製品あり
MSI / Acerコスパ重視モデルが豊富

まずは144Hz+1msで3万円台のエントリーモデルを試してみるのも良い選択です。


Q5. ゲーミングモニターにしても、急に強くなれますか?


A. モニターはあくまで“勝ちやすくなる環境”を整えるものです。

撃ち勝つ力(AIM力や立ち回り)はプレイヤー自身の練習や経験に依存します。
ただし、敵が見やすくなったり、動きに対する反応が早くなることで、成長スピードが確実に上がります。

📈 環境が整うことで練習の効果が倍増する=結果的に上達も早まります。


まとめ|ゲーミングモニターの違いを知れば、プレイが変わる


ゲーミングモニターと普通のモニターの違いは、数字だけを見ると小さな差に見えるかもしれません。ですが、ゲーミングモニターの60Hzと144Hz以上は”マジですぐに違いを感じられるはずです
実際に使ってみないとわからないのですが、その違いは想像以上に大きく、「滑らかさ」「反応の速さ」「視認性の良さ」がゲームの結果に直結すること間違いナシです!


✔ 解説したポイントをおさらい


  • リフレッシュレート:144Hz以上がFPS向け。動きが滑らかで敵を見失わない
  • 応答速度:1ms以下が理想。AIMの安定性に直結
  • 入力遅延:少ないほど先に撃てる。競技向けモデルはここが強い
  • 映像補助機能:暗所での敵視認や画面ブレ補正など、FPS専用の機能が満載
  • プロも使用する実績のあるメーカーが多数。信頼できるモデル選びが可能

ゲーミングモニターは、“強くなりたい人のための環境投資”です。
まだ導入していない方は、ぜひこの機会に自分に合った一台を見つけて144hz以上のフレームレートで、ゲーミングモニターの違いを感じてみてください!


📝 あわせて読みたい関連記事(プロが使用しているゲーミングモニターの一覧など)


以下の記事では、実際におすすめできるゲーミングモニターをはじめ、FPSに最適なデバイスをランキング形式で紹介しています。また、「【2025年最新版】FPS向けおすすめゲーミングモニター8選」では現在もプロとしてFPSゲームタイトルで活躍している選手たちが使用しているモデルも紹介していますので是非ともご覧ください!

ゲーミングモニターの違いを徹底解説!
最新情報をチェックしよう!