ゲーミングマウス Razer Viper V3 Pro Faker Editionは、RazerとFakerによるコラボレーションモデルとして登場しました。
プロeスポーツチーム「T1」に所属するFaker選手の監修デザインにより、実戦を意識した軽量設計と高い応答性能を備えた、競技シーン対応のハイエンドマウスです。
FPSやMOBAなど、素早いエイムや緻密な操作が求められるタイトルにおいても、わずか約54gの軽さと、最大35,000DPI対応の「Focus Pro 35Kセンサー」、そして最大8,000Hzの「HyperPolling Wireless」によって、高精度かつ滑らかなプレイ環境を実現します。
さらに、Fakerのサインとチームカラーをあしらった限定デザインは、ゲーマーにとっての所有感やモチベーション向上にもつながるポイント。
本記事では、この「Razer Viper V3 Pro Faker Edition」の魅力を、スペック・特徴・通常モデルとの違い・実際の使用感まで徹底解説していきます。
ゲーミングマウス「Razer Viper V3 Pro Faker Edition」とは?

Razer Viper V3 Pro Faker Editionは、ゲーミングデバイスブランド「Razer(レイザー)」と、LoL(League of Legends)のトッププレイヤーFaker(フェイカー)選手のコラボレーションによって生まれた、数量限定のハイエンドゲーミングマウスです。
今回のモデルは、「League of Legends」で5度の世界大会優勝、さらに2度のファイナルMVPを獲得したFaker選手との共同開発製品。実績ある選手とタッグを組んで誕生したこのモデルは、プロレベルのパフォーマンスとコレクター心をくすぐる特別仕様のデザインを両立しています。
本体は、Fakerが所属するT1チームを象徴するクリムゾンカラーのボディに、ブラックのボタンと直筆サインをあしらった限定デザイン。
見た目のインパクトはもちろん、軽さ・応答性・トラッキング精度といったゲーミングマウスとしての機能面も抜かりなく設計されています。
- 約54gの超軽量ボディで長時間プレイにも対応
- Focus Pro 35Kオプティカルセンサーで最大35,000DPIの高精度トラッキング
- HyperPolling Wireless対応で最大8,000Hzの応答速度
- 第3世代オプティカルスイッチ搭載でクリック感と耐久性も向上
このように、「Razer Viper V3 Pro Faker Edition」は、プロの使用にも耐えるスペックと、Fakerファンに刺さるデザイン性を兼ね備えたゲーミングマウスです。
「特別なモデルを使いたい」「性能も見た目も妥協したくない」そんなゲーマーにぴったりの一台と言えるでしょう。
Razer Viper V3 Pro Faker Editionの詳細スペックと特徴
Razer Viper V3 Pro Faker Editionは、プロeスポーツ選手Fakerとのコラボレーションにより誕生した、超軽量かつ高性能なワイヤレスゲーミングマウスです。
その設計は、競技レベルのパフォーマンスを追求し、長時間の使用でも快適さを保つことを目的としています。
主なスペック一覧
項目 | 内容 |
---|---|
重量 | 約54g(ブラック) / 約55g(ホワイト) |
センサー | Focus Pro 35K オプティカルセンサー(第2世代) |
最大DPI | 35,000 DPI |
最大トラッキング速度 | 750 IPS |
最大加速度 | 70 G |
ポーリングレート | 最大8,000Hz(HyperPolling Wireless使用時) |
バッテリー持続時間 | 最大95時間(1,000Hz時) / 最大17時間(8,000Hz時) |
スイッチ | 第3世代オプティカルマウススイッチ(耐久9,000万回) |
接続方式 | Razer HyperSpeed Wireless / USB-C有線 |
プログラム可能なボタン | 8個 |
サイズ(L×W×H) | 127.1mm × 63.9mm × 39.9mm |
形状 | 右利き用対称デザイン |
マウスフィート | 100% PTFE(低摩擦素材) |
カラーオプション | ブラック、ホワイト、Faker Edition(クリムゾンレッド) |
Faker Editionの限定デザイン
Faker Editionは、彼のニックネーム「Unkillable Demon King」にインスパイアされた特別なデザインが施されています。クリムゾンレッドのボディにブラックのボタン、そしてFakerの直筆サインがあしらわれており、ファンにとってはコレクターズアイテムとしての価値も高いです。
操作性と快適性
- 形状とグリップ感:新たに設計された形状は、手のひらへのフィット感を向上させ、長時間の使用でも疲れにくい設計となっています。
- 表面加工:ソフトタッチのラバーコーティングが施されており、滑りにくく、安定した操作が可能です。
- ボタンの感触:クリック感はシャープで、サイドボタンも押しやすく配置されています。
バッテリーと接続性
HyperPolling Wirelessドングルを使用することで、最大8,000Hzのポーリングレートを実現し、極限までの低遅延を追求しています。バッテリー寿命は使用状況により異なりますが、1,000Hzで最大95時間、8,000Hzで最大17時間の使用が可能です。
付属品とソフトウェア
- 付属品:USB-C充電ケーブル、HyperPolling Wirelessドングル、グリップテープ、Fakerのメッセージカードなどが同梱されています。
- ソフトウェア:Razer Synapseを使用することで、DPI設定、ボタンの再割り当て、ポーリングレートの調整など、詳細なカスタマイズが可能です。
このように、Razer Viper V3 Pro Faker Editionは、デザイン性と機能性を兼ね備えた、プロフェッショナル向けのゲーミングマウスです。Fakerファンはもちろん、最高のパフォーマンスを求めるゲーマーにとっても、満足度の高い製品となっています。
Faker Editionだけの限定デザインと付属内容とは?

「Razer Viper V3 Pro Faker Edition」は、通常のV3 Proとは一線を画す特別仕様の外観とパッケージ内容が特徴です。単なるカラーバリエーションではなく、RazerとFaker選手のパートナーシップ10周年を記念した、数量限定のプレミアムモデルとして位置づけられています。
Faker Edition専用カラー:クリムゾンレッド × ブラック
このモデルの最大の特徴は、Faker選手が所属する**T1のチームカラーをイメージした「クリムゾンレッド」の本体カラー。
さらに、左右のメインボタンはブラックで引き締められており、実用性とデザイン性を兼ね備えたビジュアルに仕上がっています。
- 正面左側にはFakerのサインがレーザー刻印
- ホイールと底面ロゴにはT1ロゴカラーに連動したディテール処理あり
- 通常のブラック/ホワイトモデルでは見られない唯一無二の配色
ファン必見の限定デザイン要素
- Faker本人の直筆風サイン(左クリック側の側面に印字)
- 「Unkillable Demon King」をテーマにしたパッケージ&カード
- 箱の内側にもFakerからの直筆風メッセージ印刷あり
- 本体背面のRazerロゴも特別カラー仕様
このように、Fakerファンにとっては単なる道具ではなくコレクターズアイテムとしての価値も高い仕上がりです。
付属品一覧(通常モデルと異なる内容)
付属品 | 備考 |
---|---|
USB-C Speedflex充電ケーブル | 高速通信対応 |
HyperPolling Wirelessドングル | 8,000Hzポーリングに対応 |
グリップテープ(予備含む) | 滑り止め&個別装着可能 |
ドングル延長アダプター | USBポートが離れている場合に便利 |
Fakerエディション専用ボックス | デザイン・梱包ともに特別仕様 |
Fakerメッセージカード | コレクション要素・印刷入り |
実用性だけでなく持つ喜びも満たす1台
Faker Editionは、「軽くて高性能なゲーミングマウスが欲しい」という実用ニーズだけでなく、「好きなプレイヤーと同じデバイスを使いたい」「特別なモデルを持ちたい」というファン心理にも応えてくれる設計となっています。
見た目でテンションが上がり、握れば手に馴染み、使えば勝率が変わる──
そんな体験を求めるゲーマーにとって、Faker Editionはまさに“完成されたモデル”といえるでしょう。
Razer Viper V3 Pro Faker Editionのレビュー・評判まとめ

「Razer Viper V3 Pro Faker Edition」は、プロゲーマーFaker選手との公式コラボにより誕生した数量限定のハイエンドゲーミングマウス。
その操作性能・軽量性・応答性・デザイン性において、国内外のユーザーから極めて高い評価を得ています。
Xレビュー
「重量、形状、クリック感、レスポンス、全てにおいて最高峰。文句の付け所が一切ありません!」
評価ポイント
- 全体のバランスに大満足
- 軽さ・クリック感・レスポンス性能が特に優秀
- 長時間使用でも疲れにくく快適
Impulse Gamer(海外レビュー)
「手の延長のように感じる。滑るような軽さが操作を強化してくれる」
評価ポイント
- 約54gの超軽量ボディ
- 高速フリックにもスムーズに追従
- FPS/MOBAなどプロレベルの精密操作に向く
ONE Esports
「35,000DPIセンサーと8,000Hzのポーリングレートは遅延ゼロ。まさにプロ用の性能」
評価ポイント
- Focus Pro 35Kセンサー搭載
- HyperPolling Wirelessによる超低遅延
- 高速・高精度なマウス操作を実現
限定デザイン(Reddit & machiilog)
「Fakerのサイン・赤のボディカラーはファンにとって唯一無二。所有感が段違い」
評価ポイント
- 真紅のクリムゾンボディ+黒ボタン
- Fakerサイン入り+Demon Kingロゴ
- 専用パッケージ、限定メッセージカード付き
バッテリー・構造面(Razer公式・Reddit)
「クリック感やコーティング、ホイール、サイドボタン、全てが高精度」
評価ポイント
- 第3世代オプティカルスイッチで寿命9,000万回
- 1000Hz動作で最大95時間使用可能
- 組み立て精度が高く、ビルドクオリティが抜群
気になるレビュー
サイズ感について(ONE Esports)
「手が小さい人には少し大きく感じるかも」
話題の最新モデル比較:Razer Viper V3 Pro Faker Editionはどう違う?

2024年以降のゲーミングマウス市場では、「軽量化」「高DPI」「高ポーリングレート」「個性的なスイッチ」がキーワードとなりつつあります。
ここでは、今とくに注目されている次の3機種を比較し、それぞれの違いや選び方を丁寧に解説します。
Razer Viper V3 Pro Faker Edition(2024年)
Faker選手とのコラボモデルとして登場したこのモデルは、プロ仕様の性能とファン心をくすぐる特別デザインの両立が魅力。
- 重さはわずか54gで、操作感は極めて軽快
- 最新のFocus Pro 35K Gen-2センサーにより、極めて滑らかかつ正確なトラッキングが可能
- 最大8000Hzのポーリングレートに対応(別売ドングルでHyperPolling)
- 第3世代オプティカルスイッチ採用で、誤作動を完全排除した超高速クリック
- Fakerの直筆サイン・T1カラーのデザイン・特製カードなど、コレクション価値も高い
競技性能+所有欲を同時に満たしたい人におすすめ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2(2023年末〜2024年)
eスポーツ界でも広く使用されているLogicool Gのハイエンドモデル。万人向けの完成度と圧倒的信頼性で、多くのプロ選手が採用。
- 重量は約60gと非常に軽量ながら、剛性もしっかり
- センサーは新開発のHERO 2で、DPIは32,000まで対応
- ポーリングレートは最大2000Hz(有線環境を想定)
- クリックには従来のメカニカルスイッチを使用し、軽く柔らかい押し心地
- 多くの大会での使用実績がある“信頼の鉄板モデル”
安定感と実績を重視したい方におすすめ
Pulsar X2 V2 Wireless(2024年)
軽量・高速・低遅延を追求した競技志向プレイヤー向けマウスとして急速に支持を集めているのがこのモデル。
- 業界最軽量級の約53gで、指先の感覚だけで操作できるほど
- PixArt PAW3395センサーを搭載し、最大DPIは26,000
- ポーリングレートは最大4000Hz(専用ドングル使用時)
- クリックにはKailh GM8.0スイッチ採用で、軽快かつ耐久性も高い
- 本体の質感・剛性も年々向上しており、信頼できる造り
「とにかく速くて軽い」操作性を求める方におすすめ
最新ゲーミングマウス比較表
モデル | 発売年 | 重量 | センサー | DPI | ポーリングレート | 形状 | クリック方式 | 価格帯(目安) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Razer Viper V3 Pro Faker Edition | 2024年 | 約54g | Focus Pro 35K Gen-2 | 最大35,000 | 最大8000Hz(要ドングル) | 左右対称(新設計) | 第3世代オプティカルスイッチ | 約22,000円 |
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 | 2023年末〜2024年 | 約60g | HERO 2 | 最大32,000 | 最大2000Hz | 左右対称 | メカニカルスイッチ | 約23,000円 |
Pulsar X2 V2 Wireless | 2024年 | 約53g | PixArt PAW3395 | 最大26,000 | 最大4000Hz(要ドングル) | 左右対称 | Kailh GM8.0スイッチ | 約18,000円 |
V3 Pro Faker Editionはどんな人に向いている?
Razer Viper V3 Pro Faker Editionは、単なる限定デザインのマウスではありません。
その中身は、プロレベルのパフォーマンスと快適な使い心地を兼ね備えた本格ゲーミングマウスです。
ここでは、このマウスが特にどんなユーザーに向いているのかを、3つの視点から詳しく解説します。
競技志向のゲーマー
このモデルの最大の魅力は、反応速度と精密さに特化したスペックです。
- わずか約54gの超軽量設計で、素早いマウス操作を実現
- 最大35,000DPIまで対応する高精度センサーで、ミリ単位の動きにも追従
- 最大8,000Hzのポーリングレートに対応し、遅延の少ないスムーズなプレイが可能
こうした仕様は、FPSやMOBAなどのeスポーツ系タイトルで有利に立ち回るために不可欠です。
「AIMのブレを減らしたい」「相手より一瞬早く撃ちたい」そんな意識の高いプレイヤーにとって、このマウスはまさに“武器”になります。
デザインや特別感にこだわる人
Faker Editionのもう一つの強みは、外観と所有感です。
- ボディカラーには、Faker選手のイメージカラーである深みのあるレッドを採用
- 右クリックボタンには、Fakerの直筆サインがプリント
- パッケージも特別仕様で、ファン向けのメッセージカード付き
このようなデザイン要素は、“単なる道具”ではなく、“持っていたくなるアイテム”としての魅力を引き立てています。
特にFaker選手やT1のファンにとっては、使うたびに気分が高まる、まさに記念碑的なマウスと言えるでしょう。
信頼できる軽量マウスを探している人
軽量マウスは数多くありますが、その中でもV3 Pro Faker Editionは完成度の高さが際立っています。
- 軽いのにしっかり握れるバランスの取れた形状
- 強くクリックしてもたわみのない剛性の高さ
- 手汗や滑りに配慮したコーティングと、指先にフィットするグリップ性
- 第3世代オプティカルスイッチで、チャタリング(誤クリック)の心配なし
つまり、「軽いのはいいけど、安っぽさや耐久面が心配…」という人でも、安心して使い込める設計になっています。
耐久性・精度・使いやすさの3点が揃っており、日々のランクマッチや長時間のゲーム配信でも活躍してくれます。
まとめ
Razer Viper V3 Pro Faker Editionは、ただの限定コラボマウスではありません。
Fakerという名前に惹かれる人も、性能だけで選びたい人も、どちらの期待にも応えてくれる——そんな完成度の高い一本です。
わずか約54gという驚きの軽さ、最大35,000DPIの高精度センサー、8,000Hz対応の圧倒的な応答速度。すべてが“勝つため”に作られたスペックで、FPSやMOBAといった緻密なマウス操作が求められるゲームでも確かな信頼感があります。
そこに、Fakerのサイン入り・T1チームカラーの特別デザインが加われば、手に取った瞬間からテンションは自然と上がります。
日々のプレイをちょっと特別なものに変えてくれる、そんな“使う楽しさ”が詰まったゲーミングマウスです。
もちろん、すべての人にとってベストとは言いませんが、「性能も見た目も妥協したくない」「せっかくなら特別なモデルが欲しい」そう思っている方には間違いなくおすすめできます。
このFaker Editionを選ぶことは、強さを追い求めるあなた自身にとってのモチベーションにもつながるはずです。
手にしたその瞬間から、ゲームが少しだけ熱く、そして楽しくなる、そんな一台です。