ゲーミングヘッドセットの選び方をわかりやすく解説

ゲーミングヘッドセットの選び方をわかりやすく解説 others

ゲームの世界に没入したいときや、仲間との連携が欠かせないFPSをプレイするときに活躍するのがゲーミングヘッドセットです。
音質の良さや定位感だけでなく、ボイスチャットを快適にするヘッドセットマイク、ケーブルを気にせず動けるゲーミングヘッドセットワイヤレスなど、選ぶポイントは多岐にわたります。

ただ、「ゲーミングヘッドセットの違いがよく分からない」「レイザーやロジクール、ホリなどブランドが多くて迷う」と感じている人も少なくありません。

本記事では、音質・マイク・接続方式・装着感・ブランドごとの特徴といった基礎をわかりやすく解説します。
自分に合った一台を見つけたい方や、これからゲーミング環境を整えたい方におすすめの内容です。


  1. ゲーミングヘッドセットとは?普通のヘッドホンとの違い
    1. 音質の方向性
    2. マイクの有無と性能
    3. 長時間プレイへの配慮
  2. ゲーミングヘッドセットの接続方式の違い(有線or無線)
    1. 有線接続の特徴
    2. 無線接続の特徴
    3. 選び方の目安
  3. ゲーミングヘッドセットのマイク性能と配信・通話への影響
    1. マイクの基本性能
    2. ノイズキャンセリング機能
    3. 取り外し・収納可能なマイク
    4. 実際の影響
  4. ゲーミングヘッドセットの音質とサラウンド機能
    1. ステレオサウンド
    2. バーチャル7.1chサラウンド
    3. Dolby AtmosやDTS対応モデル
    4. 選び方の目安
  5. ゲーミングヘッドセットのブランド別の特徴と選び方
    1. Razer(レイザー)
    2. Logicool G(ロジクール)
    3. HORI(ホリ)
  6. ゲーミングヘッドセットの装着感と長時間プレイでの快適性
    1. イヤーパッドの素材
    2. 重量とバランス
    3. 調整機能
    4. 快適性のチェックポイント
  7. FAQ|ゲーミングヘッドセットに関するよくある質問
    1. Q1. FPSにおすすめのゲーミングヘッドセットは?
    2. Q2. ワイヤレスゲーミングヘッドセットは遅延しますか?
    3. Q3. PS5やSwitchでも使えますか?
    4. Q4. ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンに大きな違いはある?
    5. Q5. コスパの良いゲーミングヘッドセットを選ぶポイントは?
  8. まとめ|自分に合ったゲーミングヘッドセットを選ぼう
  9. 関連おすすめデバイス
    1. Razer DeathAdder V4 Pro
    2. Razer BlackShark V3 Pro
    3. Dell AW2725DF 27インチ 有機EL Alienware ゲーミングモニター
    4. Logicool G522 LIGHTSPEED
    5. Razer Cobra HyperSpeed

ゲーミングヘッドセットとは?普通のヘッドホンとの違い

ゲーミングヘッドセットとは?普通のヘッドホンとの違い

一見すると、ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンは似ていますが、実はゲーム体験を快適にするための工夫が多く盛り込まれています。


音質の方向性

一般的なヘッドホンは音楽鑑賞向けに調整され、低音や高音のバランスが重視されています。
一方、ゲーミングヘッドセットは足音や銃声といった細かな音の位置(定位感)をとらえやすいように設計されており、FPSなどの対戦ゲームで差が出やすいのが特徴です。


マイクの有無と性能

普通のヘッドホンにはマイクが付いていない場合がほとんどですが、ゲーミングヘッドセットにはヘッドセットマイクが搭載されています。
クリアなボイスチャットや配信を可能にするだけでなく、周囲の雑音を抑えるノイズキャンセリング機能を備えたモデルも多く、チームプレイには欠かせない存在です。


長時間プレイへの配慮

さらに、ゲーミングヘッドセットは装着感にも工夫があります。
イヤーパッドやヘッドバンドに柔らかい素材を採用したり、軽量設計にすることで、長時間プレイしても疲れにくいよう作られています。
メガネをかけている人でも快適に使えるように設計されたモデルもあります。

つまり、ゲーミングヘッドセットは「音楽を聴くためのヘッドホン」とは違い、ゲームに特化した音作り・マイク・装着感を持つデバイスです。
特にFPSや協力プレイの多いタイトルでは、その違いが快適さや勝率に直結します。


ゲーミングヘッドセットの接続方式の違い(有線or無線)

ゲーミングヘッドセットを選ぶ際に迷いやすいポイントが「有線か無線か」です。
どちらも一長一短があり、プレイスタイルによって最適な選択は変わります。


有線接続の特徴

  • 安定性が高い
    PCやゲーム機に直接ケーブルで接続するため、遅延がほぼゼロ。プロゲーマーや大会シーンでも主流です。
  • 電池切れの心配がない
    常に給電されるため、長時間プレイでも充電を気にせず使えます。
  • デメリット
    ケーブルがデスクや体に触れるとわずらわしく感じることもあり、可動範囲が制限されやすい点は要注意。

無線接続の特徴

  • ケーブルレスで快適
    デスク周りがすっきりし、椅子を回転させたり立ち上がったりしてもケーブルに引っ張られません。
  • 2.4GHzワイヤレス
    多くのワイヤレスゲーミングヘッドセットが採用する方式で、有線に近い低遅延を実現。
    FPSのように一瞬の反応が求められるゲームでも十分実用的です。
  • Bluetooth接続
    遅延は大きめですが、PC・スマホ・タブレットなど複数端末と簡単に切り替え可能。
    ゲーム専用というより普段使い兼用に便利。
  • デメリット
    バッテリー残量を管理する必要があり、長時間プレイ中に充電が切れるリスクがあります。

選び方の目安

  • 競技性の高いFPSを中心に遊ぶ人 遅延がほぼない有線、もしくは低遅延の2.4GHzワイヤレスがおすすめ。
  • 普段使いも兼ねたい人 → Bluetooth対応の無線モデルが便利。
  • 配線を気にせず快適に遊びたい人 → ワイヤレスゲーミングヘッドセットを選ぶと満足度が高い。

ゲーミングヘッドセットのマイク性能と配信・通話への影響

ゲーミングヘッドセットを選ぶときに軽視されがちなのが ヘッドセットマイク の性能です。
音質が良くても、ボイスチャットや配信で自分の声が相手に正しく届かなければ快適とは言えません。


マイクの基本性能

  • 単一指向性マイク
    • 自分の声だけを拾いやすく、周囲の雑音を抑えられるタイプ。
      FPSやボイスチャットでの利用に最適。
  • 全指向性マイク
    • 周囲の音も拾うため、複数人での会話や環境共有には便利。
      ただしゲームでは雑音も入りやすい。

ノイズキャンセリング機能

  • ゲーミングヘッドセットの多くにはノイズ抑制機能が搭載されています。
  • キーボードの打鍵音やファンの音をカットし、自分の声をクリアに相手に届けます。
  • 配信や大会などでも活躍する重要な機能です。

取り外し・収納可能なマイク

  • 格納式マイク:使わない時は本体に収納でき、普段使いでも違和感なし。
  • 着脱式マイク:不要なときは外して、音楽鑑賞用ヘッドホンとしても活用可能。

実際の影響

  • FPSやMOBAなどチームプレイが重要なゲームでは、マイク性能が直接勝敗に影響する場面もあります。
  • 配信者にとっては「視聴者に伝わる声の質」に関わるため、音質と同じくらい重視すべき要素です。

ゲーミングヘッドセットの音質とサラウンド機能

ゲーミングヘッドセットの音質とサラウンド機能

ゲーミングヘッドセットの選び方で最も大きなポイントのひとつが「音質」です。
良い音は単にゲームを楽しむだけでなく、プレイの勝敗にも直結します。


ステレオサウンド

  • 特徴:左右の2chから音を出すシンプルな方式。
  • メリット:自然でクリアな音質が得られ、音楽や映画鑑賞でも使いやすい。
  • ゲームでの活用:定位感はやや弱いものの、コスパが良く軽量モデルも多いため、初めてのゲーミングヘッドセットにも向いています。

バーチャル7.1chサラウンド

  • 特徴:ソフトウェア処理によって疑似的に前後・上下方向の音を再現する方式。
  • メリット:FPSでは「足音がどの方向から来るか」がわかりやすく、敵の位置を把握するのに役立つ。
  • 注意点:人によっては「音が広がりすぎて違和感がある」と感じることもあり、好みが分かれる部分。

Dolby AtmosやDTS対応モデル

  • 特徴:立体音響に特化したオーディオ規格に対応するヘッドセット。
  • メリット:映画やMMOなど没入感を重視するゲームで圧倒的な臨場感を体験できる。
  • ゲームでの強み:FPSでも敵の位置を把握しやすく、プロシーンで採用されることもある。

選び方の目安

  • FPS中心:定位感を重視するなら7.1chやDolby Atmos対応モデル。
  • 幅広い用途:音楽や映画も楽しむならステレオモデルでも十分。
  • 没入感を重視:MMOやRPGなら立体音響対応モデルがおすすめ。

ゲーミングヘッドセットのブランド別の特徴と選び方

ゲーミングヘッドセットのブランド別の特徴と選び方

ゲーミングヘッドセットは多くのメーカーから販売されていますが、ブランドごとに得意分野や特徴があります。
代表的なメーカーを知っておくと、自分のプレイスタイルや予算に合ったモデルを選びやすくなります。


Razer(レイザー)

  • 特徴:ゲーマー向けデバイスの代表的ブランド。
  • 強み
    • 「Razer BlackShark」シリーズをはじめとする高音質・低遅延ワイヤレスモデルに定評あり。
    • RGBライティング「Chroma」に対応し、ゲーミングPC環境を統一できる点も人気。
  • おすすめの人:デザイン性とパフォーマンスを両立したいゲーマー、eスポーツ志向のプレイヤー。

Logicool G(ロジクール)

  • 特徴:プロゲーマーやストリーマーからの支持が厚いブランド。
  • 強み
    • 独自の「LIGHTSPEEDワイヤレス」により、有線並みの低遅延を実現。
    • マイク性能や快適な装着感が高評価で、長時間プレイでも疲れにくい。
  • おすすめの人:大会シーンでも使える安定性を求めるFPSプレイヤーや配信者。

HORI(ホリ)

  • 特徴:日本のゲーム周辺機器メーカー。家庭用ゲーム機対応モデルが豊富。
  • 強み
    • ホリゲーミングヘッドセットは価格が比較的リーズナブル。
    • PS5やSwitch対応モデルも多く、カジュアルゲーマーに人気。
  • おすすめの人:コスパを重視したい人、家庭用ゲーム機で遊ぶライトゲーマー。

ゲーミングヘッドセットの装着感と長時間プレイでの快適性

どれだけ音質やマイク性能が優れていても、装着感が合わなければ快適にゲームを楽しめません。
ゲーミングヘッドセットの快適性は、特に長時間プレイするゲーマーにとって大切なポイントです。


イヤーパッドの素材

  • 合皮タイプ
    • 密閉感が強く、低音をしっかり響かせる。
    • ただし長時間の使用で蒸れやすい傾向あり。
  • メッシュタイプ
    • 通気性が高く、夏場や長時間プレイに向いている。
    • 遮音性はやや弱め。
  • 低反発素材
    • フィット感が高く、メガネをかけていても圧迫感を軽減しやすい。

重量とバランス

  • 軽量モデル(250〜300g前後)
    • 首や頭への負担が少なく、長時間プレイでも疲れにくい。
  • 重厚モデル(350g以上)
    • 大型ドライバーやバッテリーを搭載する分、音質や機能面では有利だが、長時間使用には注意。
  • ポイント:重量だけでなく、頭にかかる圧力の分散設計(ヘッドバンドの形状やクッション性)も快適さに直結します。

調整機能

  • ヘッドバンドの長さ調整や角度調整が可能なモデルは、頭のサイズに合わせやすく、圧迫感を減らせます。
  • 高級モデルでは「自動調整バンド」が搭載され、かぶるだけで快適にフィットするものもあります。

快適性のチェックポイント

  • 長時間配信やFPS大会などでは、軽量で蒸れにくく、圧迫感の少ないモデルが理想。
  • MMOやRPGなど没入型ゲームでは、密閉感が強く低音が豊かなモデルを選ぶとより楽しめます。

FAQ|ゲーミングヘッドセットに関するよくある質問

FAQ|ゲーミングヘッドセットに関するよくある質問

Q1. FPSにおすすめのゲーミングヘッドセットは?

A. 足音や銃声などの定位感がはっきりしたモデルがおすすめです。
バーチャル7.1chやDolby Atmos対応モデルは、敵の位置を正確に把握しやすいためFPSに向いています。


Q2. ワイヤレスゲーミングヘッドセットは遅延しますか?

A. 一般的なBluetooth接続は遅延を感じやすいですが、2.4GHzワイヤレス方式を採用したモデル(Logicoolの「LIGHTSPEED」やRazerの「HyperSpeed」など)は、有線に近い低遅延を実現しており、プロゲーマーでも使用されています。


Q3. PS5やSwitchでも使えますか?

A. はい。USB接続や3.5mmジャック対応モデルなら幅広く使えます。
PS5は3Dオーディオに対応しているため、専用のゲーミングヘッドセットを選ぶとより効果的です。
Switchでは有線接続が安定しますが、最近はワイヤレス対応モデルも増えています。


Q4. ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンに大きな違いはある?

A. はい。ゲーミングヘッドセットはヘッドセットマイク搭載・定位感を意識した音質・長時間使用の快適性など、ゲームに特化した設計になっています。
音楽用ヘッドホンとは役割が異なります。


Q5. コスパの良いゲーミングヘッドセットを選ぶポイントは?

A. 価格だけでなく、必要な機能に絞ることが重要です。
FPSなら定位感とマイク性能を優先、普段使いもするならBluetooth対応や軽量モデルを選ぶとバランスが良く、満足度の高い買い物につながります。


まとめ|自分に合ったゲーミングヘッドセットを選ぼう

ゲーミングヘッドセットは、ただ音を聞くための機器ではなく、勝敗や快適さを大きく左右する重要なデバイスです。
音質の方向性やサラウンド機能、遅延の少ない接続方式、クリアなマイク性能、そして長時間プレイを支える装着感。
どの要素を優先するかは、プレイヤーのスタイルや環境によって変わります。

Razerやロジクールのようにプロ志向のモデルを選ぶのも良し、ホリのようにコスパ重視で家庭用ゲーム機向けに揃えるのも良し。
大切なのは、自分にとって何が一番大切か」を基準に選ぶことです。

今回の記事で紹介したポイントを参考にすれば、迷いがちなゲーミングヘッドセット選びも、きっとスムーズになるはずです。
お気に入りの一台を手に入れて、ゲームの世界にもっと深く没入してみてください。


関連おすすめデバイス

Razer DeathAdder V4 Pro

Razerの定番シリーズ最新モデル。
わずか56gの軽量設計に加え、Focus Pro Gen 2センサーや光学スイッチを搭載。FPS向けマウスとしてプロゲーマーからも高く評価されています。
👉 [Razer DeathAdder V4 Proの詳細とレビューはこちら]


Razer BlackShark V3 Pro

プロeスポーツシーンでも人気のワイヤレスヘッドセット。
50mm TriForceドライバーとTHX Spatial Audioにより、臨場感のあるサウンドを実現。快適な装着感と高品質マイクも魅力です。
👉 [Razer BlackShark V3 Proの詳細とレビューはこちら]


Dell AW2725DF 27インチ 有機EL Alienware ゲーミングモニター

27インチ・有機ELパネルを採用したAlienwareの最新ゲーミングモニター。360HzリフレッシュレートとQHD解像度で、FPSやeスポーツタイトルに最適。応答速度も非常に高速です。
👉 [Dell AW2725DFの詳細とレビューはこちら]


Logicool G522 LIGHTSPEED

軽量設計と高音質、クリアなマイク性能を備えたワイヤレスゲーミングヘッドセット。
最大90時間のバッテリーと3種類の接続方式で、日常利用から競技シーンまで幅広く対応します。
👉 [Logicool G522 LIGHTSPEEDの詳細とレビューはこちら]


Razer Cobra HyperSpeed

最新のワイヤレスゲーミングマウス。
58gの軽量設計と最大8000Hzのポーリングレート対応で、FPSでの精密な操作を可能にします。
Cobraシリーズならではのスピード感が特徴。
👉 [Razer Cobra HyperSpeedの詳細とレビューはこちら]

こちらの記事もご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました