新作ゲーミングマウス Razer Cobra HyperSpeed の特徴やスペックの解説

新作ゲーミングマウス Razer Cobra HyperSpeed の特徴やスペックの解説 デバイス

Razerの新作ゲーミングマウス「Razer Cobra HyperSpeed 」が、日本でも2025年8月29日に発売予定です。
わずか62gの軽量ボディに、最大26,000DPIのFocus X 26K光学センサーを搭載し、FPSなど精密な操作が求められるゲームに最適。
3モード接続(HyperSpeed無線/Bluetooth/USB-C)や最大170時間のバッテリー駆動など、快適なプレイを支える機能も充実しています。

本記事では、この最新モデルの特徴・スペック・注目ポイントをわかりやすく解説します。


Razer Cobra HyperSpeed の主な特徴

62gの超軽量ボディ

Cobra HyperSpeed は、単三電池込みでわずか62gという軽量設計。
長時間のFPSやMOBAなど、マウス操作が多いゲームでも手首や腕の負担を軽減します。軽さと剛性のバランスを保ちつつ、耐久性にも配慮されています。


Focus X 26K光学センサー搭載

最大26,000 DPI、99.6%の解像精度を誇る「Focus X 26K」光学センサーを採用。
正確なトラッキング性能により、低センシから高センシまで幅広いプレイスタイルに対応します。
1DPI単位での細かな設定も可能です。


3モード接続対応

  • Razer HyperSpeed Wireless(2.4GHz)低遅延かつ安定した無線接続
  • Bluetooth省電力で最大170時間駆動
  • USB-C有線充電しながら遅延ゼロで使用可能

シーンや環境に合わせて接続方法を切り替えられます。


長時間バッテリー駆動

  • HyperSpeed Wireless使用時:最大110時間
  • Bluetooth使用時:最大170時間

長時間のゲームセッションや外出先での使用でも、バッテリー切れの心配を最小限に抑えます。


第4世代Razerオプティカルマウススイッチ

クリック耐久7,000万回、デバウンス遅延ゼロの高速入力が可能。
FPSなどの連続クリックが多いゲームでも安定した応答性を維持します。


Razer Chroma RGB

4つのライティングゾーンに対応し、Razer Synapseから色や発光パターンをカスタマイズ可能。
ゲームイベントや音楽に合わせた発光連動も楽しめます。


Razer Cobra HyperSpeed のスペック詳細

項目内容
製品名Razer Cobra HyperSpeed
発売日(日本)2025年8月29日予定
重量約62g(単三電池込み)
センサーFocus X 26K光学センサー
最大DPI26,000 DPI(1DPI単位調整可能)
解像精度99.6%
接続方式HyperSpeed Wireless(2.4GHz)、Bluetooth、USB-C有線
スイッチ第4世代Razerオプティカルマウススイッチ(耐久7,000万回)
バッテリー駆動時間最大110時間(HyperSpeed)、最大170時間(Bluetooth)
ライティングRazer Chroma RGB(4ゾーン)
ボタン数6ボタン(プログラム可能)
対応ソフトRazer Synapse
サイズ約118.5 × 62.5 × 38.1 mm
対応OSWindows、macOS(Synapse対応はWindowsのみ)

Razer Cobra HyperSpeed と他モデルとの比較

Razer Cobra HyperSpeed と他モデルとの比較

Razer Cobra HyperSpeedは、同じCobraシリーズや他のRazer人気シリーズと比較すると、「軽量設計と価格のバランス」が特徴的です。
ここでは代表的なモデルとの違いを整理します。


Cobra HyperSpeed vs Cobra Pro

項目Cobra HyperSpeedCobra Pro
発売日2025年8月29日予定発売済み(上位モデル)
重量約62g(電池込み)約77g(内蔵バッテリー)
センサーFocus X 26K(最大26,000 DPI)Focus Pro 30K(最大30,000 DPI)
接続方式HyperSpeed / Bluetooth / USB-CHyperSpeed / Bluetooth / USB-C
バッテリー最大110時間(HyperSpeed)最大100時間(HyperSpeed)
ポーリングレート最大1,000Hz最大4,000Hz(HyperPolling対応)
価格中価格帯高価格帯

比較ポイント

  • Proはセンサー精度・ポーリングレート・機能が上位だが、その分重量と価格も上がる
  • HyperSpeedは軽量&コスパ重視で、FPS用途には十分な性能

Cobra HyperSpeed vs Cobra(有線)

項目Cobra HyperSpeedCobra(有線)
接続方式3モード(無線+有線)有線のみ
重量約62g約58g
バッテリー最大170時間(Bluetooth)なし(有線供給)
センサーFocus X 26KFocus X 26K
価格高め(無線対応分)低価格帯

比較ポイント

  • 有線Cobraはさらに軽く低価格だが、ケーブル運用限定
  • HyperSpeedは無線自由度+長時間駆動が強み

Cobra HyperSpeed vs Basilisk V3 X HyperSpeed

項目Cobra HyperSpeedBasilisk V3 X HyperSpeed
重量約62g約110g
センサーFocus X 26KFocus X 18K
接続方式3モード対応3モード対応
ボタン数6ボタン9ボタン(チルトスクロール含む)
グリップ両利き対応形状右手専用エルゴ形状

比較ポイント

  • Basiliskは多ボタンでMMOや作業向き、重量感あり
  • Cobra HyperSpeedは軽量FPS特化型

FPS用途での評価ポイント

低遅延のHyperSpeed Wireless

Razer独自のHyperSpeed Wireless(2.4GHz)は、従来のBluetooth接続よりも遅延が少なく、安定性も高い無線技術です。
有線に匹敵する応答速度を実現し、エイムやトラッキングのズレを最小限に抑えます。

特にApex LegendsやValorantなどのシビアな反応速度が求められるタイトルで強みを発揮します。


軽量62gによる操作性

FPSではマウスの振りやすさと疲労軽減が重要です。
Cobra HyperSpeedは電池込みで約62gと非常に軽量で、ローセンシの大きなマウス操作から、ハイセンシの細かなエイムまでスムーズに行えます。
長時間の練習や大会でも腕や手首への負担が少なく、安定したプレイが可能です。


高精度Focus X 26Kセンサー

最大26,000DPI・99.6%精度の「Focus X 26K」光学センサーは、細かいエイム調整や素早い振り向き動作にも正確に追従します。
1DPI単位のカスタマイズが可能で、プレイヤーごとの感度設定に完全対応します。


長時間バッテリー駆動

FPS練習や大会配信では長時間の連続使用が前提になることも多いですが、HyperSpeed接続で最大110時間、Bluetooth接続では最大170時間の駆動時間が確保されています。
充電や電池交換の頻度を減らし、集中してプレイできます。


確実なクリック入力

第4世代Razerオプティカルスイッチは、クリック耐久7,000万回を誇り、デバウンス遅延ゼロで入力ミスを防ぎます。
連打や高速射撃が必要なFPSでも、クリックのレスポンスが安定しています。


Razer Cobra HyperSpeedはこんな人におすすめ

Razer Cobra HyperSpeedはこんな人におすすめ

FPSやTPSを中心にプレイする人

Apex Legends、Valorant、Call of Dutyなど、反応速度や正確なエイムが求められるゲームでは、軽量ボディと低遅延無線の恩恵が大きく感じられます。


軽量ワイヤレスマウスを探している人

電池込みで約62gという軽さは、ワイヤレスマウスの中でもトップクラス。
マウス移動が多いローセンシ派や長時間プレイでも疲れにくい設計です。


長時間駆動を重視する人

Bluetooth最大170時間、HyperSpeed最大110時間の駆動時間は、充電や電池交換の手間を大幅に減らします。
頻繁に充電するのが面倒な人に最適です。


コストパフォーマンスを求める人

上位モデルのCobra Proよりも価格を抑えつつ、FPSや日常的なゲーミングに必要な性能をしっかり確保。
「高性能+軽量+手頃な価格」のバランス重視派におすすめです。


FAQ|Razer Cobra HyperSpeedに関するよくある質問

FAQ|Razer Cobra HyperSpeedに関するよくある質問

Q1. 日本での発売日はいつですか?

A. 日本では2025年8月29日に発売予定です。海外ではすでに一部地域で販売が開始されています。


Q2. 有線接続はできますか?

A. はい、USB-Cケーブルを使った有線接続に対応しています。
ただし付属ケーブルは充電用で、軽量ケーブルに交換するとより快適に使用できます。


Q3. 電池式ですか?充電式ですか?

A. 単三電池1本を使用する仕様です。充電式バッテリーは非搭載ですが、エネループなどの充電池も利用可能です。


Q4. 左利きでも使えますか?

A. 左右対称形状のため物理的には左手操作も可能ですが、サイドボタンは左側にのみ配置されています。


Q5. 上位モデルのCobra Proとの違いは?

A. Cobra Proは充電式バッテリー内蔵・高解像度センサー・Hyperspeed+HyperPolling対応など、よりハイエンド志向です。
Cobra HyperSpeedは軽量化とコストダウンを優先したモデルです。


まとめ|Razer Cobra HyperSpeed は軽量×長時間駆動の万能ゲーミングマウス

Razer Cobra HyperSpeed は、軽量設計(約62g)・低遅延ワイヤレス・長時間駆動を兼ね備えた新作ゲーミングマウスです。
FPSやTPSを中心に遊ぶゲーマーだけでなく、普段使いの快適性やコストパフォーマンスを重視する人にも適しています。

特に「ケーブルの煩わしさが嫌」「軽くて長く使えるワイヤレスマウスが欲しい」という方には、発売後すぐにチェックする価値があります。
上位モデルのCobra Proほどの高機能は不要でも、必要十分なスペックを求める方におすすめです

こちらの記事もご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました