ゲーミングマウスのスペック表やレビューでよく目にする「DPI」。
なんとなくマウスの感度に関係していることは知っていても、具体的にどういう意味なのか、どんな設定が自分に合っているのか迷う方も多いはずです。
この記事では、DPIの意味や仕組み、FPSなどのゲームジャンルごとの最適設定、調べ方・変更方法までわかりやすく解説します。さらに、DPI性能に優れたおすすめゲーミングマウスも紹介。
DPIの知識を身につければ、エイムの安定やプレイの快適さが大きく向上します。
ぜひ参考に、自分に合った設定を見つけてください。
DPIとは?ゲーミングマウスにおける基本知識

DPI(Dots Per Inch)は、マウスを1インチ(約2.54cm)動かしたときに、カーソルが何ドット分移動するかを示す数値です。
数値が高いほど、マウスをわずかに動かすだけでカーソルが大きく動き、逆に数値が低いとカーソルはゆっくり動きます。
たとえば400DPIなら1インチ動かしてカーソルは400ドット、1600DPIなら同じ動きで1600ドット移動します。
ゲーミングマウスでは、DPIをボタンや専用ソフトで簡単に切り替えられる機能が搭載されていることが多く、ゲームジャンルやプレイスタイルに合わせた感度調整が可能です。
- DPIはマウスの感度を数値化したもの
- 高DPI=カーソルが速く動く
- 低DPI=カーソルがゆっくり動く
- ゲームジャンルや好みに合わせて調整が必要
DPIとゲームプレイの関係
DPI設定は、ゲームの種類やプレイスタイルによって最適値が変わります。
特にFPSやTPSのような精密エイムが必要なゲームでは、DPIは勝敗を分ける重要な要素です。
FPS(例:Valorant, Apex Legends)
- 一般的に低DPI(400〜800程度)が好まれる
- 視点移動が安定し、細かいエイム調整がしやすい
- 代わりに手の動きは大きくなるため、広いマウスパッドが必要
MOBA・RPG(例:LoL, FF14)
- 中〜高DPI(1200〜2000程度)が快適
- 画面移動やUI操作のレスポンスが速くなる
- 細かい照準精度はそこまで要求されないため、高感度でもプレイ可能
クリエイティブ作業や日常操作
- 高DPI(2000以上)だとカーソル移動がスムーズ
- ディスプレイ解像度が高い環境でも快適に操作可能
DPIは用途で変える
- 精密さ重視 → 低DPI
- 反応速度重視 → 高DPI
- 用途やゲームによって切り替えるのが理想
自分に合ったDPIの選び方

DPIの最適値は、プレイするゲームジャンル・手の動き・マウスパッドの大きさなどによって変わります。
以下のステップで自分に合った設定を見つけましょう。
ゲームジャンルを基準にする
- FPSやTPS:400〜800DPIが目安。精密エイムに有利。
- MOBA・RTS・MMORPG:1200〜2000DPI程度で快適。
- 高解像度ディスプレイ作業:2000〜4000DPIでスムーズ操作。
マウスパッドのサイズを考慮
- 小さいパッド → 高DPI設定で手の移動を少なく
- 大きいパッド → 低DPI設定で正確な操作
実際にプレイして調整する
- 設定したDPIで30分〜1時間ほどプレイ
- 「視点が行きすぎる」「遅すぎる」と感じたら微調整
- 50〜100単位で変更すると違いが分かりやすい
ゲーム内感度との組み合わせ
- DPIとゲーム内感度はセットで最適化
- DPIが高すぎるならゲーム内感度を下げる
- DPIが低いなら感度を上げてバランスを取る
DPIの調べ方
自分のマウスのDPIを正確に知る方法は、メーカー公式ソフトや外部ツールを使う方法があります。
メーカー公式ソフトで確認
- Razerなら「Razer Synapse」
- Logicoolなら「G HUB」
- SteelSeriesなら「SteelSeries GG」
いずれも無料でダウンロードでき、現在のDPI値やプロファイルの切り替えが可能です。
DPI変更ボタンで確認
- マウス本体にDPI変更ボタンがある場合、押すごとに設定値が切り替わります
- 一部モデルはLEDの色や画面表示で現在のDPIを確認可能
DPI測定サイトを利用
- 「Mouse Sensitivity」や「DPI Analyzer」などのサイトで、おおよそのDPIを測定可能
- マウスパッド上で指定距離を動かすと、推定DPIが表示されます
ゲーム内設定で確認
- 一部ゲームはマウス設定画面にDPI表示機能があり、直接確認できます
DPIを変更する方法

DPIはゲームや作業内容に合わせて自由に変更できます。
変更方法はマウスの種類によって異なりますが、主な手段は以下の通りです。
メーカー公式ソフトで変更
- Razer:Razer Synapse
- Logicool:G HUB
- Corsair:iCUE
ソフトを開き、「パフォーマンス」や「感度設定」メニューからDPI値を数値指定できます。
複数のDPIプロファイルを作成して、ボタン1つで切り替えることも可能です。
マウス本体のDPI変更ボタン
- DPI切替ボタンを押すごとに、あらかじめ登録した感度に変更されます
- 長押しで「スナイパーモード(低DPI)」になる機能を持つモデルもあります
ゲーム内から設定
- FPSやTPSなど一部のゲームでは、マウス感度設定がDPIに影響します
- ただし、ソフト側DPIとゲーム内感度の両方を意識して調整するのが理想です
WindowsやMacの設定
- OSの「マウスのポインター速度」も調整できますが、これは厳密なDPI変更ではなく速度補正です
- ゲーミング用途ではソフトやマウス本体から設定する方が正確
DPIのおすすめ設定例
最適なDPIはプレイスタイルや用途によって変わりますが、以下は代表的な目安です。
1. FPS・TPSゲーム(精密エイム重視)
- 400〜800 DPIが主流
- 低DPIに設定し、マウスパッドを大きく使ってエイムすることで、細かい動きが安定します
- プロゲーマーもこの範囲を採用することが多いです
2. MOBA・MMORPG(スキル操作重視)
- 800〜1600 DPI
- カーソルの移動速度と精度のバランスを取りやすい範囲
3. 作業用途(デザイン・動画編集など)
- 1600〜3200 DPI
- 高解像度モニターでの作業では高めのDPIが快適
4. 日常のPC操作
- 1200〜2000 DPI程度
- 無理なく扱えるスピード感で、長時間使用でも疲れにくい
ポイント
DPIは高ければ良いわけではなく、「自分が最も狙いやすい感度」を探すことが大切です。複数のDPIプロファイルを登録して、場面ごとに切り替えるのもおすすめです。
DPI調整ができるゲーミングマウスおすすめ
Razer DeathAdder V4 Pro
シリーズ伝統のエルゴノミクス形状に、56gの軽量ボディと最新スペックを搭載。45,000DPIのFocus Pro Gen 2センサーや、光学スイッチ、静音ホイール、8000Hz対応ドングルなど、すべてが最上位クラス。
右利き向けの完成形。
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
プロシーンでも人気の超定番モデル。わずか60gの軽量設計に、HERO 2センサーとLightforceスイッチを搭載。
POWERPLAYでのワイヤレス充電に対応し、操作の安定性と自由度を両立。
Razer Viper V3 Pro
左右対称デザインと54gという驚異の軽さで、スピード重視のプレイヤーに人気。Focus Pro Gen 2センサーや第3世代光学スイッチを搭載し、競技レベルの精度とレスポンスを実現。
Razer DeathAdder V3 Pro
V4のひとつ前のモデル。
63gの軽量設計と、エルゴ形状の使いやすさが特徴。
スペックはやや抑えめだが、完成度は高く、価格とのバランスも良好。
FAQ|DPIに関するよくある質問

Q1. DPIは高いほうがいいですか?
A. 必ずしも高いほうが良いわけではありません。高DPIはカーソルの移動が速くなりますが、精度が下がることもあります。ゲームや作業内容に合わせて調整するのがベストです。
Q2. DPIはどうやって調べられますか?
A. メーカー公式ソフト(例:Razer Synapse、Logitech G HUBなど)で確認できます。また、DPIチェッカーなどのWebツールを使う方法もあります。
Q3. DPIを変更するとマウスの遅延は変わりますか?
A. DPI設定そのものが遅延に影響することはほとんどありません。ただし、極端に高いDPIと低いポーリングレートを組み合わせると、操作感が不自然になることがあります。
Q4. ゲームごとにDPIを変えたほうがいいですか?
A. FPSやTPSでは低め、MOBAや日常作業では高めなど、用途に合わせて切り替えると操作性が向上します。
まとめ|DPIを理解して最適なマウス操作を
DPIは、マウスの移動距離を画面上のポインター移動量に変換する重要な指標です。
数値が高ければ速く、低ければ精密に動かせますが、適切な設定はプレイスタイルや用途によって異なります。
- FPSでは低めのDPIで精度重視
- 作業やMMOでは高めのDPIで効率重視
- ゲームごと・作業ごとにプロファイルを使い分け
自分に合ったDPIを見つけることで、操作精度や快適さが大きく向上します。
ぜひメーカーソフトやDPIチェッカーを活用して、最適な設定を探してみてください。
こちらの記事もご覧ください。
コメント